場所:五泉市赤海599-1(にいつフード五泉店敷地内)

今回食べた品:牡蠣味噌らぁめん950円<限定>+あがの豚丼ミニ450円

糸辛子・カイワレ・生青海苔・刻みアーリーレッド・大きなレアチャーシュー1枚・牡蠣、ツルツル多加水リングイネ形ストレート太麺、おーー!ギンギンに牡蠣を感じる!舞茸の旨味も加わり濃厚かつ旨味の塊の様なドロッとしたピリ辛味噌スープ。牡蠣と味噌の相性は佐渡の牡蠣の土手鍋から知っていたがコレは傑作!!豚丼も炭火の芳ばしさと濃い目の甘じょっぱいクセになるうまさで大人気。

(2022.8.5)食べた品:貝出汁醤油らぁめん+あがの豚丼(並)

 

月曜定休。平日11:30~13:30.18:00~23:00(火曜は夜のみ)土日は11:30~14:00.18:00~0:00。今や平日のみでなく土日営業も始めて絶好調のさらい。お腹が減っていたのでフルラーメンとフル豚丼をいただきました。貝出汁醤油は初めて!おいしいコハク酸出まくりの滋味後味ある貝出汁にコトヨ醤油カエシの醤油スープは後を引くスープは印象に残ります。貝出汁には塩でしょ!って思ってたけど、塩の貝出汁を感じながらもぼんやり旨味だったのが、醤油によって輪郭が出て個人的にこっちの方が好き!そしてそして今や貝出汁らぁめんに並んで大人気なのが「あがの豚丼」肉・ご飯の量も選べます。長~いあがの豚バラ肉を十勝豚丼踏襲の甘じょっぱいタレに漬け込んで炭火焼、焼きながらさらにタレを漬けて焼く!炭火香が染みて最高の出来に!はさみでカットして出来上がり。まずい訳がない!新潟の人は特に甘じょっぱいの好きだから馬鹿ウケしてます。ラーメンとミニ丼のセットもあります。セットじゃない豚丼で付いてる味噌汁もちゃんと出汁をとってあっておいしいし、山葵と味噌漬けが嬉しい。脂身から滴り落ち炭火香がさらに付く!これは名物になり得る逸品です。

(2021.12.23)食べた品:(既に終了してますが)限定1周年記念<貝と鯛と鶏の中華そば>1,000円

この限定麵の話をオーナーから聞いて比較的急いで行ったつもりでしたが、3日間限りだったらしく、既に終了してました。ただ店主もオーナーもおられてギリギリ出来ますよとの事でそれを頂きました。前に麺について話した時に新潟では「倉井」さんや「采ノ芽」さんも使用している『棣卾』の麺を紹介したところ早速取り寄せ、この限定麺に使用したそうです。行動力の速さに感心!私が好きなのは棣卾の低加水全粒粉を少し含んだタイプが好きですが、このスープには麺がうま過ぎる(強すぎる)との事で低加水気味ながらツルツルかつポキポキ食感を併せ持つおいしい麺でした。スープには鯛出汁もプラスされ薄味から輪郭のしっかりしたスープでおいしかったです。味変?にオリーブオイルや塩昆布粉末なども試させてもらいどちらもなかなか合うなぁ~と実験まで頂きました(笑)今は魚介類の獲れ高不足&高騰により鮮魚関係の寿司・和食・割烹は大変な時代です。貝出汁のおでん&らぁめんだとコリャ死活問題ですよね!

(2021.11.30)食べた品:貝出汁らぁめん+豚肉焼売3個

貝出汁らぁめんと台湾まぜそばの2本柱の麺類の他、塩麹とんかつ定食が新たに加わりました。今回は貝出汁らぁめんと豚肉焼売3個をいただきました。焼売のPは一口食べてから戻して撮ったんですいません(-_-;)

(2021.8.12)食べた品:昆布水の冷やしつけ麺900円<夏季限定8/31まで>

2日前に台湾まぜそば食べたけど、夏季限定が8/31までなので、すぐに再訪。添えられたクリスマス島?の塩で麺を頂く、昆布水に浸かったその前に水で締められたツルツル多加水食感ある中太麺、つけダレにつけて、うん!うまい、つみれやレアチャーシューと食べたり、酢橘を絞って酸味あるタレでいただくのもイイね!大きな低温調理チャーシューは肩ロースで味わいは?レア赤身は柔らかだがちょっと筋があって嚙み切れない部分がある、鴨つみれは生姜の味付けでコレは美味しい!つけダレにはOniyaのチー油・三つ葉・短冊切り白ネギ・刻み茗荷浮く鶏と魚介節・昆布出汁が後ろで仕事をしている味醂醤油ダレ。お盆時期もあり大繁盛!食事のあとはにいつフード五泉店にも寄ってみてください。にいつフード(私)監修の「背脂醤油中華そば」「昔ながらの鶏ガラ醤油中華そば」「煮干しら~めん」と大人気の和豚もちぶたチャーシュー・オリジナルめんま等々絶賛販売中!!

(2021.8.10)食べた品:台湾まぜそば<貝>(追い飯付)

夜は居酒屋ですが、昼営業、貝出汁らぁめん1択だったのが台湾まぜそば(貝)が登場。にんにく入れますか?「はい」から始まる「台湾まぜそば」台湾ミートなる辛挽肉にホンビノスやあさり出汁投入、ダイスカット海苔・刻み青菜・アーリーレッド・刻み葱・刻み大蒜・魚粉・卵黄に白胡麻、麺は断面が正方形の低加水気味食感ある国産小麦を使ったオリジナル中太麺、まぜダレには油に牡蠣やあさりエキス、再仕込み醤油やこだわりの塩などを使っている。台湾まぜそばはジャンク感があり油と濃い目の味付けダレが多いが、貝出汁を活かそうと上品目な味付けとなってます。追い飯はメニューに書いてないけど、途中で聞かれて付けられる様です。美味しかったです!ラーメン専門店でないのに美味しい上品かつ素材厳選されたらぁめんを頂く事が出来ます。また夏季限定の流行りの昆布水の冷やしつけ麺も登場し8月末までだからまたすぐ再訪しなくては!!!

(2021.3.12)食べた品:貝出汁らぁめん

三つ葉・刻みアーリーレッド・味玉1個・大きな低温調理チャーシュー1枚・ホンビノス貝1個、低加水寄り中麺、Oniyaのチー油が薄っすら浮き、徳島産「阿波尾鶏」ベースに5種の貝(蛤・浅利・ホンビノス・蜆・牡蠣)を使ったスープ。以前より変わったところはカイワレ・メンマ・あおさ海苔がなくなりこういう和出汁ラーメンに合う個人的に好きな三つ葉・アーリーレッドに変わり、ホンビノス貝をスープ出汁ひく時にもしっかり使用し余計なものは省き、塩各種から白醤油も使用し以前より貝出汁がしっかり感じられます。薄味過ぎでもなくなりいい塩梅に進化しました。プレオープンの時に食べた時は正直言うとまだまだだなぁ~と思ってましたが、確実に美味しくなってます。研究熱心な大湊オーナーですから貝出汁らぁめんに続く新たならぁめんが登場するやもしれませんね!

(2020.12.10)食べた品:貝出汁らぁめん(夜メニューより)

火~日18:00~24:00。カウンター12席・テーブル4。海上コンテナを使用したCARAVANの2号店。本日(2020.12/10)グランドオープン!プレオープンの夜に行って来ました。基本は貝出汁を使用したおでんやその他こだわり食材のメニュー各種ですが、夜も貝出汁使用のラーメンが食べられます。貝出汁らぁめんは、カイワレ・あおさ海苔・味玉半分・メンマ・大きなホンビノス貝・絶品低温調理チャーシュー1枚、低加水ストレート麺、あっさり貝出汁各種塩中心としたスープ、なんと「とりやきoniya」の鶏油も使用しているようです。滋味深いコハク酸が効いた貝出汁ですが、濃い味ラーメンを食べ過ぎの方には薄味に感じられるかもしれないが、貝出汁や微妙な味わいを受け止めるにはいい塩梅かもって感じです。

閲覧(4,012)

場所:神奈川県横浜市神奈川区大口通135-11(大口駅からすぐ)

食べた品:特製豚そば1,250円 連れ:特製鶏つけそば1,250円

おススメ度:98%

月曜定休、11:00~14:00.18:00~21:00、土日は11:00~15:00昼のみ。カウンター10席のみ。こちらも横浜で一度は食べたいとマークしていたお店。裏でやっと見つけた!行列少な目と思いきやちょい離れた場所にまだ続く、約50分待ち。値段も高いし待ちますがその価値アリでした。自分が食べた特製豚そばは、味玉半分x2・ねぎ・柚子片・おいしいワンタン1個・香ばしく焼かれた国産豚チャーシュー各部位3種各1枚、主張し過ぎない美味しい低加水ストレート麺、背脂浮く豚鶏ベースのクッキリ醤油の旨味を引き出したスープ。連れ(18年横浜でタクシードライバーやるも来店は初めて)のつけそばも美味い旨いと言って食べてました。

閲覧(44)

場所:神奈川県横浜市中区山下町164(横浜中華街内)

食べた品:あさりそばセット1,760円

おススメ度:94%

月曜定休、11:30~20:45(土曜のみ~20:00)、横浜中華街にある「あさりそば」が有名な中華料理店。メモから十年越し?にありつけました。単品にしようかと思ったがセットで。あさりそばは中国産だろうが大きめのあさりが約20個くらい入ってエキスを出しまくり(笑)ネギ・生姜、ストレート中細麺、あっさり中華ダシだがあさりでコク深いスープ。千切り生姜が決め手!天津は中華ちまき2個と焼売系のもの2個お腹満たされました。

閲覧(41)

場所:神奈川県横浜市南区吉野町4-20

食べた品:鶏の醤油らー麺950円

おススメ度:95%

日祝日&月曜定休、11:00~14:00.18:00~20:00.土曜日は11:00~15:00。カウンター6席・テーブル4席。こちらは横浜の超有名店。11時20分前着で5人目ギリギリ1順目で入店出来ました。基本の鶏醤油を、海苔1枚・千切り青葱・おいしい鶏つくね団子1個・鶏ささみとムネ?チャーシュー各1枚、しっかりした低加水寄りストレート細麺、鶏の繊細な味と香味油(鶏油)の醤油スープ。濃い味に慣れている人には繊細過ぎるかも?醤油の輪郭が欲しいかなぁ?でも十分美味しかったでーす。

閲覧(17)

場所:新潟市中央区西厩島町2337-1(にしうまやじまと読む)

今回も食べた品:麻辣担々麺800円

複雑なスパイス・辛さ・適度な痺れ・酢も結構効いてる!今回は特に酢が効いてた。スープとのバランスのいい自家製麺もおいしい。コレがサブ的なメニューなんて信じられない(笑)

(2022.5.30)食べた品:麻辣担々麺

いやぁ~おいしいです!メインの海老主体のラーメンでなくてすいません。でもここの麻辣担々麺大好きなんです。酸味と辛味・若干の痺れに胡麻&辣油のバランスが最高です。サラサラ濃厚スープ、酸味があるので担々麺にしてスープを飲み干したくなります。

ところでこちらの絶品冷凍餃子「もちもち えびす餃子」をにいつフード全店で社長のおすすめとして販売が決定!(パルス店で先行販売スタート中、全店では6月4日より)おすすめポイントとして①津南ポーク使用で大蒜から生姜にいたるまで安心の全て国産原料②皮がおいしい!新潟県産小麦とコシヒカリ米粉でモッチモチ③機械を一切使わない完全手包み・手作り④1個あたりが大きめで5個入りで1個あたり税込77.6円、30個入りで1個当たり税込60.5円その価値アリです。

海老寿DELUX 手づくり「もちもち えびす餃子」 5個入り1パック360円(税込388円) 30個入り1パック1,680円(税込1,814円)

(2021.9.29)食べた品:いか出汁ラーメン1,000円(11/30までの期間限定)

いか出汁!!前に気に入って2度ほど行った新橋纏(まとい)で食べた烏賊干鶏白湯醤油そばが頭に浮かぶ。烏賊の原価が相当上がっている中の挑戦。先ずはスープを一口、お~~!かなり烏賊ってます。トッピングはナント!戻しスルメイカまるごと一杯(おそらくスルメイカ干しの戻したタイプ)卵半分・ねぎ・小葱・メンマ・小菊・黒胡椒、自家製麺でポリポリ食感のイカ出汁を練り込んだやや蕎麦の様な色の縮れ細麺、麺からも烏賊が香る、丸鶏ベースのスルメイカ出汁・バターとカエシのスッキリながら濃厚な味と香りの烏賊スープ。何よりもいい味のスルメイカをチビチビかじりながら全体をいただくラーメンは烏賊好きには至福の時を感じさせてくれる。新橋纏と違って鶏白湯は使ってなくてスッキリダイレクトにイカを感じるスープに仕上げている。海老寿DELUX・笑美寿亭本店と創作系トライアルラーメンに関していつも凄いと思う。期間中に一度は食べて欲しい新作。

(2021.1.16)食べた品:Aランチ800円

Aランチは海老醤油or塩+半チャーハンで800円とお得なランチセット(+100円で海老味噌or坦々)Bセットタンメン&よだれ餃子2ヶ850円というセットもありました。海老ラーメン専門店なので今回はあえて、、海老醤油はほうれん草・味玉半分・味付けメンマ・ねぎ・粉末桜海老、しっかり食感の多加水縮れ麺、新潟県産南蛮えび出汁の醤油スープ。半チャーハンは◎チャーシュー端切れとねぎ・玉子でシンプルながらしっとりパラパラ塩加減もいい塩梅の絶品炒飯でした。海老ダシはやっぱり子供の頃スーパーで残った南蛮えび食べ過ぎで刺身などはいいけど味噌汁などの海老ダシスープがやっぱり苦手。逆にガツン!とくるこの海老ダシはファンからは絶大な支持を得るだろうなって想像出来ます。また個人的イチオシの麻辣担々麺食べに来まーす。

追伸:読者の方から「西厩島町」の読み方について有難いご指摘いただきました。漢字変換の時によくわからなくて調べたら「にしきゅうしま」と何かに出ていて、そのまま引用しましたが、「にしうまやじま」が正しい読み方です。謹んで訂正いたします。こういうご指摘すごく有難いです。

(2020.2.8)食べた品:麻辣担々麺

またまた美味しい担々麺を食べに来ました。エッ!消費増税後も税込で値上げしてない!!笑美寿亭 本店では色んな担々麺があり、こちらは海老に特化したラーメンですが、担々麺の中で一番好きな麻辣担々麺を!サラサラタイプでそれ程辛くないのだが、糸辛子・辣油・山椒・胡麻ペーストのバランスが最高!担々麺は人それぞれ、山椒の痺れが好きな人・辛さ重視の人・複雑なスパイス感を求める人・胡麻ペーストたっぷりが好きな人、色んな好みがあると思うけど、麻辣担々麺は万人受けする様な気がする。なんともいえない酸味があってバランスの良い坦々スープが秀逸です。

(2019.7.5)食べた品:麻辣担々麺 おススメ度:97%

麻辣担々麺が久しぶりに食べたくて来ました。しっかりした自家製麺が美味い!このスープに合います。酸味・辛味・痺れ。カプサイシンたっぷりで大汗かきます。海老系はちょっと苦手だけど笑美寿亭・海老寿DELUXともに中華系創作麺のレベル高い!

(2018.10.10)食べた品:赤担々麺+よだれ餃子 おススメ度:94%

一番辛いと教えられた赤担々麺だがそれ程辛くない、やっぱり麻辣担々麺が好きだななぁ~。悩み抜いた末に頼んだ名物よだれ餃子は水餃子に山椒胡麻ダレでなかなか美味しいが坦々麺と完全に胡麻被りしてしまった(笑)サイドメニューは安くて豊富過ぎて迷ってしまう。麺類頼むと小ライス無料なので中華のハーフがおススメですね。

(2018.9.22)食べた品:海老醤油+回鍋肉ハーフ+小ライス無料

約1ヵ月ぶり。今回は基本の海老出汁系を頼もうと滅多にない(笑)海老気分の時に再来店。正直海老ダシのラーメンって途中で飽きちゃうし、良く考えると甘エビ苦手になったのは子供の頃スーパーの上に住んでて毎日残った甘エビを嫌という程食べたのと一番の原因は回転寿司などの無料の海老味噌汁からだなぁ~。ただ前回の麻辣担々麺が大ヒットだったので海老ラーメン専門店と掲げる基本を食べてみたかったので。海老醤油は桜海老などの粉末・味玉半分・ねぎ・メンマ・ほうれん草・アオサ海苔・濃いめの味付けだけどおいしいバラ肉チャーシュー1枚、スープに合う自家製細麺、海老薫る奥深いあっさり目の醤油スープ。どんぶりは高い円錐形で麺をすする時に鼻が上に必ずくるので計算されてます。おつまみ一品の回鍋肉ハーフは本格的で豆板醤・甜麺醤・山椒がガッツリ効いて旨かった~、ここに麺類を頼むとつく小ライスで大満足!店主と話したら元々中華居酒屋やっていたとかでおいしいのも納得!今度は赤担々麺かな?麻婆麺か?餃子も種類あって美味そうだし、迷う店です。

(2018.8.24)食べた品:麻辣担々麺 おススメ度:97%

日祝日定休。11:00~14:30.17:30~21:00。カウンター5席・テーブル2・小上がり4テーブル。海老ラーメン専門店とあり、笑美寿亭の姉妹店らしいが、個人的に海老は好きだがラーメンスープに使うとちと飽きるというイメージがあり、行ってませんでした。初来店!結果「なんで今まで来なかったんだろ~!!!」担々麺うまい!たぶん海老系も気分の時だと間違いないな!海老系は醤油・塩・味噌があり担々麺も赤担々麺・白胡麻担々麺・麻辣担々麺や海老出汁担々麺まであるし、俺たちの麻婆シリーズや普通の醤油・塩・味噌ラーメンもあるし、各種餃子やハーフ中華料理などなど、物凄く豊富なメニュー。えてして何でもあるところは光るものが無いパターンが多いがこのお店は違った。選んだ麻辣担々麺は糸辛子・白胡麻・ほうれん草・白髪葱・味玉半分(これも絶品)たっぷりの辛肉味噌、美味しい中太麺、辣油・山椒が辛味を引き立て辛肉味噌と融合し、芝麻醤の濃厚さも加わるがドロドロタイプまではいかない、なんといってもおいしさの鍵はこの酸味!甘みは控えめで辛味と酸味でまたすぐ食べたくなるタイプの担々麺は初めてかも!?この店食べてみたいメニュー多し!カッチョいい店主だし(名前は川崎さんらしい)美人な店員さん(最初からどこかお会いしていると思っていたが、後で知り合いと気付く)なんか縁があるかも!?

閲覧(3,525)