場所:新潟市南区大通南5-1139-1

(2020.12.16)食べた品:担々麺820円+ジャンボ揚げ餃子3個350円

金曜定休、月に2回不定休あり。11:30~14:00.17:30~21:00。しばらくクローズしたままの泰紋さんだったが、再開したとの事で、赤らーめんを食べに来たのだが・・・全面的に変わってました。あの店主夫婦でなく、店主は新しい飲食じゃないビジネスをやるという事で、急遽店を任された若手によるワンオペ。メニューは激変!赤らーめんは無い。麺類はうま煮麺と担々麺の2択820円。中華の週替わりランチメニュー890円A・Bがメイン。赤らーめんが食べたいと思って来たのに~、オーナーに習っておいてと頼んで来ました。担々麺は量は少な目だが、青菜・極刻みネギ・肉味噌、品のある中細ストレート麺、辣油浮く胡麻坦々スープ。肉味噌の旨さ引き立ってました。手作り餡の揚げ餃子はなかなか美味かった。

(2019.9.23)食べた品:醤油らーめん650円 おススメ度:91%(コスパ95%)

人手の問題で茨曽根店は閉店になったので泰紋はこちらのみとなりました。大好きな赤らーめんにしようと思って来たのですが、食べた事のない醤油らーめんに、カイワレ・白髪葱・メンマ・味玉半分・厚くスライスされた燻製香かおる焼豚1枚(厚切りにすると目立っちゃう個人的に苦手なあの香りと味)食感ある低加水ストレート細麺、細かな背脂浮く魚介醤油スープは鰹が一番目立つ、飛魚や鰮節は陰に。650円というお値段は最近では格安!さっぱり頂きたい時はこれか塩で、個人的に泰紋はやっぱり赤らーめんか魚介鶏味噌だな!相変わらず接客も素晴らしい

(2018.12.15)食べた品:赤らーめん おススメ度:95%

本日(2018.12.14)オープンした泰紋2号店。2号店だが前の8号線沿いのお店は茨曽根店になり、店主ご夫婦はこちらで本店を名乗る。定休日未定、本日・明日の営業時間となっていたが朝7:00~15:00.18:00~21:00。朝ラーが頂けるお店。カウンター4+2席・テーブル3・小上がり2テーブル。お馴染み赤らーめんは挽肉・玉ねぎみじん切りを鍋で炒めて辣油や味噌・砂糖・調味料を入れスープを作る、やや角もあるツルツル多加水中太麺、炒めて作ったスープに特製胡麻ダレを注ぎ、刻み葱・三つ葉をトッピング。いわゆる変化形胡麻坦々味噌らーめんといったところか?調理系ラーメンの中で大好きな一品。魚介鶏味噌や鶏節塩もイケるが新作?の背脂醤油らーめんも気になる。

閲覧(3,221)

場所:新潟市秋葉区車場4-2-18

(2020.12.15)食べた品:もつ味噌らーめん880円

寒くなってくるとビンゴな高野へ久々。もつ味噌らーめんをいただく、土鍋で提供される熱々ならーめん。ネギ・大蒜の芽・ピリ辛にんにくが効いたキャベツとやわらかい豚もつ味噌煮込み、固茹でコシヒカリを練りこんだ太縮れ麺、味噌スープ。味噌スープは意外とあっさり系だがもつ味噌煮込みの味が染み入る。ちょこっともつ入りでなく、もつの個数・量は多い。

(2018.2.13)食べた品:もTwoたん²麺(もつ担々麺)870円 おススメ度:95%

もつ塩らーめんが定番化となり新メニューの「もTwoたん²麺(もつ担々麺)」と「もつけ(もつつけ麺)」の2種が新登場!頼んだもつたんたん麺は糸辛子・小葱・白髪葱・玉ねぎ短冊切り・もつ煮込み・挽肉に辣油がかかっている、角の無い軟らかめの太麺、坦々麺のスープ(芝麻醤・胡麻の効いた辛いスープ)とは違い、うっすら胡麻味は感じるが味噌の様な特製ダレは酸味もあり甘み含めてナイスバランス!濃厚ではないが泡立たせており複雑に味が重なりサラリと旨い!挽肉と玉ねぎの食感を楽しみ胡麻でチョイ辛だと「泰紋」の赤らーめんに少し似ているかも?こちらはさらにもつがたっぷり入っているからお得感もある。唯一麺がゆるかったのがおしい!辛さはほとんど無い独自性が光る担々麺でした。これはまたすぐ食べたくなります。

(2017.2.17)食べた品:もつ味噌860円 おススメ度:94%(味噌モツ煮込み好きには99%)

吹雪いた日に寄りました。久しぶりにもつ味噌を!ニンニクの芽・ネギ・キャベツ入りの豚モツ味噌煮込み、もつの量もタップリ満足!ご飯を練り込んだというプリプリののびない太麺、一味唐辛子と程よい甘み大蒜の味噌スープが土鍋に入って最後まで熱々!寒い日にはうってつけのラーメンです。

(2016.4.18)食べた品:醤油らーめん700円 おススメ度:89%

今度はもつでない醤油ラーメンを食べてみた、こちらも土鍋で提供されるネギ・穂先メンマ・味玉半分・やや厚めの肩肉の甘い味付け、残念ながら獣臭がするチャーシュー1枚、喜多方タイプのモチモチツルツル多加水の熱湯にものびにくい麺、鰹節・鯖節など魚介出汁強めの醤油感がしっかりある熱々スープ。基本をしっかりと習得された方のラーメンです。チャーシューだけは残念だが、とにかくヌルイスープが絶対駄目という方、熱々スープに味濃い目の雪国ならではのラーメンが好きな方におススメです。

(2016.3.14)食べた品:もつ味噌860円 おススメ度:91%

2016.3.14にグランドオープンした新店。11:00~15:00.17:30~20:30。カウンター8席・小上がり大きめのテーブル3.たまる屋出身の店主。メニューはもつ醤油らーめん800円もつ味噌らーめん860円醤油700円味噌760円。ラーメンは鍋で熱々で麺のノビなどを計算してか?大盛は不可。その他唐揚げ5個380円2個180円。トッピングで、穂先メンマ150円みじんネギ100円味玉100円チャーシュー1枚80円おろしニンニク80円バター80円生卵50円、もつ(醤油・味噌)150円。店名にもある様に全てのらーめんが土鍋で提供される。おススメ!とあって頼んだ「もつ味噌らーめん」熱々で最初はわかりにくい味だが最初より最後が味の深みを感じながら、また食べたくなる不思議な衝動にかられる。

閲覧(6,107)

場所:新潟市東区松崎2-1-10

今回食べた品:平日限定ランチ 坦々麺ランチ980円(四川坦々麺醤油ベース選択+四川麻婆豆腐+ハーフライス選択)

おススメ度:94%

ついたてありのカウンター7席・テーブル3・小上がり4テーブル。食券機から非接触の口頭オーダー制に、それに伴い会計も。慣れていないのか?注文の為声掛けしてもなかなか反応してくれなかった。平日11:00~15:00のランチタイムメニューで選択。四川担々麺醤油ベースは白胡麻・砕きナッツ系・ほうれん草・もやし・搾菜細切り・辛味付け肉、中太麺でセットの麺の量はノーマルの8掛け位かな?濃い味の醤油ベース坦々スープ。辛さはさほどでもない。ミニ麻婆豆腐はサイドとはいえしっかり作られており、四川らしく花椒塩がガッツリ効いていて痺れと塩っぱさが効いてました。横浜で食べたしょっぱーい本格四川麻婆を思い出します。塩分摂り過ぎた。なんか濃い味食べたい時にはビンゴなお店。但し血圧高い人は要注意!しかしランチメニューはお得感あります。

(2018.9.27)食べた品:極上 四川担々麺(味噌)950円+大盛30円(平日ランチタイム) おススメ度:96%

11:00~15:00.17:30~21:00。小新・女池上山に続くかなみ屋3号店。駐車場のキャパもあるのか?他の2店より比較的待ちは少ない。定番で間違いない極上 四川担々麺の味噌を選択、干し海老の香りや朝天唐辛子や各種スパイスの香りと辛味、太麺にドロドロ濃厚胡麻と味噌ベースの複雑な重ね味のスープ。具もタップリだしラーメンというより料理だね!店員さんの計らいで紙エプロンもらって大正解!相当はねてました(笑)

閲覧(1,398)

場所:新潟市西区坂井東3-15-16

食べた品:酸辣湯麺902円

月曜定休、11:00~14:30.17:30~21:00。カウンター5席・小上がり6人掛けテーブル3。酸辣湯麺のおススメの店と聞いて来ました。小奇麗な小さな中華料理店です。「サンラータンメン」と注文すると「スーラートンミン」ですね!と言われた。酸辣湯麺と書いてスーラートンミンとこの店では発音する、より中国語に近い発音なのかも。メニューの一番におススメとなっている。麺はストレート細麺、タケノコ・ハム・人参の細切り、青菜を炒めて中華スープに溶き卵で餡でとじる、お酢・胡椒・辣油で味を調える全餡タイプ。酢は効いているが胡椒のジンジンはなく辣油の辛さだが、それほど辛くなくマイルドな優しい酸辣湯麺。個人的に酸辣湯麺なら今のところ新発田の「天龍軒」が一番好みでした。

閲覧(691)

場所:長岡市大島5丁目113-27

今回食べた品:丸鶏中華そば780円<限定>塩を選択

おススメ度:93%

限定の丸鶏中華そばを。醤油か塩の選択でいつもなら醤油だが、より丸鶏を感じられるかも?と塩を選択。海苔1枚・玉ねぎスライス揚げ・ねぎ・メンマ・小松菜・ハーブ香る絶品バラチャーシューなど2種・大きなワンタン1個、白く美しいツルモチっと食感の細麺、かなりの鶏油、オイリーだけどあっさり薄味塩スープ。トッピングの質はあごすけ並み、塩分少なめスープは無化調と鶏の旨味を感じて欲しいからだけど、よく言えば繊細、ただ鶏の全てのいい所を引き出し足りてないかな?チャーシューをおかずに食べると丁度良くなるが、正直物足りなさは否めない。やはり醤油選択だったか!追い煮干し中華は間違いない。

(2018.11.23)食べた品:追い煮干し中華700円 おススメ度:96%

寺泊よりこちらに移転した人気店。水曜定休、11:30~15:00.18:00~21:00。カウンター7席・テーブル約3。お二人で運営されているので食券機&水セルフ。先ずは「追い煮干し中華」を頂く。どんぶりの縁に柚子胡椒、海苔1枚・スプラウト・細切り葱・太メンマ2本・美味しい炙りチャーシュー1枚・低温処理されたローストポーク1枚、多加水気味の中太縮れ麺、香味油浮く絶品!煮干し醤油スープ。追い煮干しらしくスープに煮干しをさらに足して絞る、粉末や溶かした煮干しというより2種の煮干しのエキスを絞り出した抽出型でいわゆるニボラーメンではない。どんぶりの温めはもちろんチャーシューも下からの湯気とバーナーで炙って提供。丁寧な仕事が光ります。麺の好みだけがわたし(このスープなら低加水で、も少し細麺が好き)と少し違います。

閲覧(890)