場所:山形県鶴岡市錦町12-16<JR鶴岡駅前>

日曜定休、17:00~22:00。カウンタ―5席・個室数室。JR鶴岡駅からすぐの和洋創作料理店

サッカーの試合で山形遠征。前泊組4人でお邪魔しました。飲み放題コース料理6品で5,000円のコース。小上がり座敷個室で腰が痛くなりそうと言ったらミニ座椅子を用意してくれました。2時間飲み放題、生から始まり最後は山形の冷酒で甘口の名前失念の冷酒がおいしかった。料理は煮魚(黒かれい)や頭から食べられる海老などにお刺身・地元の豚のしゃぶしゃぶなど。まずまずでした。サッカー仲間と飲む時は飲み放題に限る(笑)翌日の試合の事を最初だけは考えていたんだけど、、

 

閲覧(44)

場所:山形県鶴岡市道形町12-8-1

無休、11:00~21:00。カウンタ―7席・小上がりカウンター3・長テーブル3。

食べた品:特製中華1,250円・先輩極煮干し1,000円・中華そばあっさり950円

山形でサッカーの遠征試合があり前泊。先輩2人先ずはラーメン。3時という中途半端な時間で通し営業の数少ない人気店。3時というのに店内はほぼ満席、後からも次から次へとお客さんが来る。自分が食べた特製は海苔3枚・味玉半分x2・メンマ・厚切りバラチャーシュー3枚、低加水寄り自家製縮れ中太麺、背脂浮くほんのり甘い煮干し醤油スープ、背脂浮いてもすっきり美味しい淡麗スープ。山形はほぼ自家製麺で普通で新潟の1.5倍の量の麺量。先輩の先輩の極煮干しスープをレンゲで一口、なるほどこちらも美味しい。あっさりは背脂無し。煮干しや飛魚出汁をすっきり醤油スープで麺をズバズバ食すという山形中華そば。人気ありますね!

 

閲覧(57)

場所:新潟市中央区沼垂2丁目10-7

日曜+第1・3月曜が定休日。16:30~23:00。

前回の更新から何度か来店しているが、久しぶりに写真を撮ったので更新

今回はヒラメの刺身これが美味しかった~、山菜の天ぷら・くわいチップ・いかの塩辛・かにクリームコロッケなど、撮り忘れも多々(笑)若干の値上げはあった感じだが、メニューの豊富さ、手作り感溢れる料理、店員さん達の素晴らしい接客、全てにおいて心地がイイ。近くに合ったら週一以上は通うだろうな。

(2023.2.21)来た時

もうね!ココ最高!!2回目ですが、安い旨いそして何より最高の接客!店内はもちろん禁煙だが素敵な喫煙ルームもある。ママさん達のキャラクター最高、働いている女性陣全ての人が最高の接客レベル。一人でいっても楽しませてくれる。料理は全て手作り感満載のおいしさ!

閲覧(83)

場所:新潟市秋葉区新津本町1丁目6-20

日曜定休、17:00~22:00。カウンター8席・小上がり3テーブル。親娘で営む家庭的な雰囲気と手料理

今回食べ飲みした品から抜粋:晩酌セット2,000円・砂肝揚げ660円・長いも明太チーズ焼き450円・筋子のおにぎり250円

サクッと夕食代わりに立ち寄りました。昨年から値上げ無し。家庭料理的で野郎一人には居やすい店

(2024.8.17)食べ飲みした品:晩酌セット2,000円(17~19時・2杯+1品)・その他アルコール・明太子粕漬焼500円・忍玉焼660円・筋子のおにぎり250円・胡瓜の辛子漬け

何度かお邪魔した事はあるが超久しぶりに。カウンターで一人飲み。先ずは生ビールを頼むと「この時間なら晩酌セットにした方がお得ですよ」と。17時~19時まで好きな飲み物2杯とお通し(3品)に選べるおつまみ(660円以内)が1品で2,000円。小さめグラスだが生ビールと梅干サワーを。2品のつまみは甲いか刺し(本来660円)と軟骨揚げ(本来550円)を選択。追加で梅干サワーに甘みがあったのでそれを除くため、焼酎+梅の炭酸割りx2や角ハイボールなどを頂き、つまみの追加でオススメや人気を訊いて明太子粕漬焼を、大ぶりの明太子を粕漬を焼いたもので酒粕の甘みとしょっぱさで酒がすすむ。忍玉焼はにんにくバター味の玉子焼き、おいしいので家でも作ってみたいがクセもあって一人で1個はキツイかな。ビックリは筋子のおにぎり!梅・明太子・鮭・筋子の選択肢が全て250円でそりゃ筋子一択でしょ!コンビニより安い、大きめで筋子もたっぷり入って握り立て!おにぎりに付いてた胡瓜の辛子漬けがおいしくて単品で追加注文。独りもんにはこの筋子のおにぎりだけでもリピートになるわ。

閲覧(268)

場所:新潟市東区東明1丁目9-5(風天やアオゾラメンポ跡地)

水曜定休、11:00~14:30.17:00~21:30(日曜は昼のみ)カウンター4席・2人掛けテーブル4。油そば専門店

食べた品:新潟油そば(大盛無料250g)960円

たっぷりの背脂・ねぎ・メンマ・玉ねぎみじん切り・チャーシュー1枚、無料の大盛250gの焼きそば色に染まった歯応えもある楕円形極太平麺、タレには生姜が強めで色で錯覚か?ソース味も感じる、それを上回る背脂ギタギタ、甘さもあり味濃い~少し飽きる味、でも味変の酢やその他で変化も楽しめるが、、、「新潟」油そばと名乗ったのは長岡の生姜醤油や燕三条の背脂をまとっているからかな。味濃いめ油多めが好きな若い人にはいいが、じじいには結構キツイジャンキー度かな。えぼしの煮干し油そばや風天のまぜそば、一般的な台湾混ぜそばの方が個人的には好きかな。一般的にスープの無い混ぜそばや油そばは原価率的に一番儲かるから今後も増えるのかなぁ。なるほど「圧倒的背徳感」って謳ってて振り切ろうとしてる所がなんか好感が持てる

閲覧(45)