場所:長岡市曙町1丁目2-15

食べた品:中華そば 鶏x だし850円+餃子2個170円

第1月曜定休(それ以外の月曜は昼のみ11:00~14:30)11:00~15:30.17:00~20:00。食券を買って待合室で待つ。海苔1枚・鮮度のいい青菜・香る千切りねぎ・長い穂先メンマ1本・分厚いローストチキン1ピース・分厚いロールチャーシュー1個、おいしいツルツルストレートやや細麺、結構なチー油香味油浮く鶏ベースの甘みもある濃い味醤油スープ。チャーシューからも塩味が出ているので私にはややしょっぱい。カエシを控えてもらうと鶏出汁ももっと感じられていいかも?中盛無料だけど普通でも結構な麺の量。特製&中盛(無料)にした人は大食漢でなければ結構ガッツリくる量。関東繊細系ラーメントライだが、こういうラーメンは腹いっぱいにならない麺の量が普通だし、特製にしなくてもトッピングは十分満足出来る量で、特製だとかなり満腹になると思う。脳には満腹になり過ぎるよりちょっと足りない位の方がいい印象残るんだけどな。トッピングなどはかなり良質な素材使ってるし頑張り過ぎている感じもあるかな。間違いないポテンシャルあるのに力の入れ過ぎ感はあるかな。「鶏蕎麦かかし」の時の全粒粉太麺+濃厚魚介出汁つけだれも是非復活してもらいたいなぁ。餃子もうまかった。

閲覧(38)

場所:三条市興野1丁目115-4(ラーメン潤三条店跡地)

食べた品:春菊天そば500円

無休、07:00~22:00。カウンター8席+5席・テーブル3。お得な朝セットもある。1号店は胎内市にオープン。すぐにラーメン潤三条店跡地にこのスタイルでオープン。ちゃんと春菊の香りあるたまたまかな?熱々の天ぷら・ねぎ・蕎麦、甘い味醂強めの大好きな味のそばつゆが旨い。魚介出汁も感じました。食券機で食券買ってうけつけ場所に出し、食べた後も返却するというセルフ方式。人員不足を解消。安い!早い!うまい!を実現。知り合いと偶然会ってそばを中華麺に変更するつもりだったのを忘れた(;’∀’)そして間違って七味唐辛子だと思ってふったのがブラックペッパーだった。慌てて七味ふったけど黒胡椒もまぁなかなか合いました。中華麺にしなかったのでラーメンカテゴリーでは本来ないが、いずれ中華麺やとんこつラーメンも食べるのでこちらにアップ。低価格&高回転率&少ない人員で回せるってのを実行出来る時代に即したお店でした。こういうのが近くにあったら頻度よく通うと思う。

閲覧(72)

場所:新潟県見附市坂井町1718-2

食べた品:鶏煮干しそば850円

火曜定休、11:00~15:00.17:00~20:30。背合わせに設置された広めのカウンター10席+2階。天井が高く2階席もる。鶏煮干しそばは、海苔1枚・糸辛子・スプラウト・メンマ・玉ねぎみじん切り・ちょい厚めのバラ肉チャーシュー1枚・ナルト・柚子片・木耳、一反木綿の様な超幅広麺が1本・リングイネ形ストレート丸中太麺、トロリとした鶏白湯ベースに煮干し香る鶏醤油スープ。新しいものを取り入れるだけ取り入れたといったラーメン。スープの鶏x煮干しは鶏スープと煮干しの間といった感じで少しボヤけた味になるがこれはこれでおいしかった。しょっぱ過ぎずうまくて最後まで飲み干しちゃう感じ。

閲覧(82)

場所:三条市代官島1305(元あった場所から移転オープン)

今回食べた品:しおらーめん800円(細麺選択)

 

元あった場所からすぐのコンビニ跡地に移転改装オープン。無休、平日11:00~15:30.17:30~21:00(土日祝は通し営業)カウンター9席・テーブル3・小上がり3テーブル。メニューは移転前とほぼ同じ、「山頭火」を踏襲した豚骨しおラーメンがウリ。基本で一番人気のしおらーめんは(もちろん細麺選択)白胡麻・ナルト・刻みキクラゲ・ねぎ・細メンマ・トロトロ醤油味のバラチャーシュー2枚、縮れのかなり強めの細麺、脂も浮いたクリーミーさもある白濁豚骨しおスープ。昔は苦手だった山頭火も旨く感じる。細麺って事もありおやつ感覚でペロリと終わった。新たに登場した追い麺200円を追加したかったがダイエット(笑)の為ガマン。すぐ近くの「ほむら」も塩専門店を掲げているが全く違うしおらーめん!しおラーメンの定義が一番難しい。

 

 

閲覧(498)

場所:長岡市小国町新町264-1

食べた品:みそバターラーメン790円+ぎょうざ390円

 

木曜定休、11:00~14:00.17:00~20:00。テーブル5・小上がり長テーブル1。コンパクトでかわいいお店。トイレを借りたら人の家でした(;’∀’)。毎年恒例の宝徳稲荷大社祈願の帰りに小国町まで来てみました。みそバターラーメンと名物のぎょうざをいただく、バターに七味がふりかけられ、コーン・ねぎ・菜っ葉、もやし・キャベツ・人参・玉ねぎ・豚肉を炒めて煮てスープを作る。麺はやや柔らかい多加水自家製中華麺、スープはシャバシャバで懐かしい味噌味、薄味です。野菜炒めはクタクタオーバーボイル気味で麺軟で薄味と今どきと真逆だが、もやしだけじゃない野菜タップリでこういうのもたまにホッとする。手作り餃子は6個でなるほど名物と謳うくらいおいしい。薄皮で野菜の餡はこちらもやさしく美味しい。新津の大好きな「多良福久」の餃子によく似た味。地元の方々に愛されるかけがえのないお店。

 

 

閲覧(334)