場所:新潟市江南区川根町4−14−20(旧横越町)

食べた品:和風背脂ら~めん730円 ぴかいちめん710円 みそら~めん710円 つけ麺750円 

おススメ度:92%  85%  86%  84%

久しぶりに家族で寄りました。カウンター5席・テーブル3・小上がり3テーブル。メニューはぴかいちめん710円メンマ800円ちゃーしゅう970円和風背脂らーめん730円つけ麺750円みそらーめん710円みそコーンバター910円などなど。いつもなら、ぴかいちめんですが今回自分が食べた和風背脂らーめんが正直一番好きでした。ぴかいちめんは、とんこつスープ一本ですが、それに和風魚介ダシが加わると鰹節系が効いて美味しかったです。みそは懐かしい感じのあっさり味噌ラーメン、つけめんは普通のラーメン店ならラーメンは細麺であっさりスープ・つけ麺は太麺でコッテリですが、真逆でぴかいちではつけめんが一番の細麺であっさりつけダレでした。

前回(2007.4.12)記事・おすすめ:ぴか一チャーシュー800円 おすすめ度:100%  結構な数通っているわりには、昔のデータのままだったし、久しぶりに行ったので更新します。横越方面に行った際でラーメンが食べたくなった時は必ず行く店です。メニューはぴか一めん(背脂醤油・太麺)が一押し商品としてあり、醤油細麺もあります。味噌や限定の塩などがあります、それぞれ麺の量やチャーシューなどのトッピングも選べます。最大の特徴は背脂はミンチで粒を粗くしている事で、食感があり、あまり脂っぽくない事です。スープは豚骨ベースに鶏ガラ、香味野菜シンプルですが、コンソメのように深い味わい。麺は太麺ですが、そんなに太くはなく、私好みの太さでベストマッチ。ねぎ、メンマ、ゆで卵にチャーシュー(これもなかなか美味い)そして背脂、見事なコラボレーション!ただ昔に比べて背脂が柔らかくなった(前はもっとプチプチしていた)様な気がします。駐車場(店前に4~5台はありますが)があれば最高なのですが。

閲覧(1,068)

場所:新潟市西区小針7−14−7 (天下一品の目の前・清水フード小針店隣)

食べた品:らーめん680円

おススメ度:87%

本日(2014.9.18)オープンのお店。アッ!赤い看板、このメニュー構成、このどんぶり!あのグループ出身者だとすぐにわかります。その中での濃厚魚介系グループ。ラウンドカウンター7席・2人掛けテーブル9(4人掛けに可動)、メニューは、特濃つけめん740円辛つけめん840円らーめん680円特濃らーめん850円ちゃーしゅーめん830円。大盛100円増し、つけめんは、並‐250g、中盛‐350g(30円増し)、大盛‐450g(60円増し)その他トッピング各種。頼んだ基本のらーめんは、ナルト・海苔1枚・小葱と刻みねぎ・メンマ(メンマ味の強い太めのタイプ)・チャーシュー2枚(かなり濃い味付けのばら肉ブロックカット)麺はストレートやや細麺、茶濁色のドロッと感のある醤油スープはなにより鰹節が強いスープ(鰹節・煮干し・昆布に鶏ガラ豚骨とこのドロッと感はモミジが相当量入っていると思う)甘みもザラメか三温糖系でかなりあります。Dグループ離脱組?のいい意味での安定感と赤い看板グループのそれぞれの系統はあるものの、あまり変化のない慣れ浸しんだ味。食べた後、甘みと魚粉感が強く残る感じが個人的にはここのお店では、「つけめん押し」な事が食べなくてもわかる(個人の好み・・・ラーメンはキリッとした醤油感のあるスープ、つけめんは鰹ガツン!甘みありの濃厚ダレが好き)つけめんは別の太麺の様です。

閲覧(3,558)

場所:新潟市中央区白山浦   (新潟市役所の白山浦庁舎の駐車場前)

今回食べた品:対極650円+大盛100円

おススメ度:88%

ラーメン基本が頭から消えない!麻薬のラーメンを食べに再び!前回と違う「対極」なるラーメンメニューが・・・「当店の2枚看板で基本のラーメンの真逆であっさりしたスープで誰にでも食べやすい一品」とあり、口はラーメン基本だったが、らーめん対極を注文!豚バラブロックカット肉2枚・ゆで卵半分・太いメンマ・玉ねぎみじん切り・硬めに茹でられたツルツル加水高めの太麺、豚ベースの背脂醤油に黒胡椒が最初からトッピング!イメージは対極であっさりとあるので、細麺透明系スープと思いきや!しっかりコッテリラーメンでした。これも普通に旨い!でもやっぱり基本ですね!ここは系列他店と違ってもやし山盛りラーメンでないのがいい!二郎系と題してほとんどもやしは苦手な分野なので・・・ただ残念だったのはロックな店主がいなくて、若い兄ちゃんがスマホしょっちゅういじり、かつ玉ねぎみじん切りを指輪したまま手で入れた事。雑菌混入防止の為、指輪外すのは調理人の基本なのだが・・・一杯に魂を混入して欲しい!でも年齢のせいか?ボリューム重視の麺マッチョより好き!

前回(2014.4.6)食べた品:怒門ラーメン基本(大盛)850円

おススメ度:91% <麻薬度や懐かしさ95%>

新潟のラーメン好きが「麺マッチョ」のオープンで騒ぐ中同日にオープン。11:30~14:30、18:00~21:00.カウンター席のみ8席、駐車場無し。麺屋義次の展開する直江津にオープンした「麺爆怒門」の新店、長野県中野市にもある。小さな店舗ながら自販機で食券購入、怒門ラーメン基本750円大盛850円特濃つけ麺850円大盛同料金。豚骨醤油800円大盛900円、限定メニュー750円と800円の用意もある。肉コショウ丼300円チャーシュー丼300円など。環七の「土佐っ子」の背脂チャッチャ系ラーメンをリスペクトしている。味をもっと濃いめにしたいのならカウンターにラータレがある。頼んだ怒門ラーメン基本大盛は、刻みニンニク・メンマ・ネギ・ブロックカットの脂身多めのチャーシュー3枚・ゆで卵1個分をゆで卵スライスカッターでスライスしたもの、嶺村製麺の低加水中太縮れ麺(ツルツル麺の反対だが個人的に好き)背脂チャッチャの豚骨ベースの黄土色のスープ、結構しょっぱくて化調とニンニクが効いてます。すぐ人に会う人はNGなラーメンかも!?その当時東京を席巻したラーメン!環七の土佐っ子?世田谷ホープ軒?野方ホープ?だいぶ前の事で舌が覚えていないが、どれかに似た懐かしくも新潟では新しい挑戦か!?無化調創作系職人ラーメンも好きだし、真逆ともいえるこういう昔のロックンローラーなラーメンも時々身体が求めてしまいます。

閲覧(1,267)

場所:新潟市中央区女池5−3−14

食べた品:チャーシューメン850円

おススメ度:81%

前はよく通るけど、初来店。カウンター5席・小上がり3テーブルプラス奥にもテーブル4つ位。千屋らーめん600円もやしらーめん700円チャーシューメン850円塩らーめん600円味噌ラーメン750円あっさりらーめん600円など。頼んだチャーシューメンはビジュアル的には最高峰!美味しそう!ナルト・海苔1枚・メンマ・もやし・水菜・あまり辛くない赤い辛味・バラチャーシュー5枚、麺は普通の太さでやや軟らかめの茹で加減+のびやすいかも、スープは個体感のない溶け出し系背油が浮いた豚骨ベース+魚介そして生姜も後味をひく醤油スープ。チャーシューは単体ではかなり美味しい!がやや甘めの味付けでこのラーメンと合うかどうかは個人的に疑問を感じてしまう。色々こだわっている感は感じるが、合わさった時のハーモニーを感じない。新潟ラーメン激戦区に出店した意気込みが看板に書いてある、隣の居酒屋含めて個人店は応援したいところ!

閲覧(668)

場所:新潟市西区坂井785

今回食べた品:タンメンデラックス880円(期間限定メニュー)

おススメ度:92%

2度目の来店。ブログで新潟ラーメンバトル2013でタンメンデラックスの写真がアップされていて、2013.11月24日までだという事で行ってみました。大盛無料だが、潤グループは普通でもなかなかの量なので、普通で注文。煮玉子半分x2、岩のり、野菜炒め(もやし・玉ねぎ・人参・キャベツ・鶏ささみ肉・タケノコ)キクラゲ、炙りチャーシュー厚切2枚、生姜すりおろしの豪華トッピング!基本は野菜たっぷり塩タンメンの豪華トッピングバージョン。これはお得ですね!麺は潤の太麺、これがちゃんぽん麺に近いので、タンメンに合う合う!生姜?岩のり?とタンメンにはどうかな?と思うトッピングも味の変化として抜群の相性でした。これぞちゃんぽん!といったところか!?東京で繊細なラーメンを食べたが、豪快なラーメンもイイね!これは期間限定ですが、通常時野菜たっぷりタンメンはあります。とはいっても潤さんのところに行くと背油醤油との迷いが必ず生じると思うが・・・


前回(2012.8.15)食べた品:岩のりラーメン840円
おすすめ度:88%ラーメン潤の新潟大学近くにできたお店。六角形の建物の半分が客席といった形、カウンター6席、テーブル約6.中華そば680円この店だけの豚ミソラーメン840円チャーシューメン840円岩のりラーメン840円タンメン680円濃くつけめん780円など、餃子3個や唐揚げ3個付きで160円プラス、それにご飯もで190円プラス、両方とご飯で310円プラス。大盛無料!大学に近い場所柄大食漢を相手にメニューが作られている。大盛無料だが、普通でいいと断り、きた岩のりラーメンは、まさにらーめん潤でした。美味しかったです。メンマ・大きめ刻みの玉ねぎ、小さめの炙りチャーシュー1枚、代名詞ともいえる岩のり、麺は通常の潤より気もち細くも感じましたが・・・スープはいつもの潤でした。

閲覧(388)