ラコックア(多国籍料理)<閉店>

場所:新潟市中央区米山2‐17(隣に駐車場3台分あり)
食べた品:ジャンジャンラーメン700円 (手作り薬膳サムゲタンランチ1,050円グリーンカレー)
おすすめ度:77% (参鶏湯やその他含む期待度95%!!)

WEEKに載っていた新店、ラーメン店ではありませんが多国籍料理店ですが、ランチのラーメンランチが結構あります。ランチメニューで、タイ料理(グリーンカレー・ガイガパオ・トムヤムクンなど)や韓国ランチ(サムゲタン・石焼ビビンバ・ユッケジャン・カルビタンなど)もあります。ラーメンランチは、ジャンジャンラーメン700円しおらーめん750円トムヤムクンラーメン880円キムチチゲラーメン850円ユッケジャンラーメン850円グリーンカレーラーメン880円などのアジアンラーメン。ランチには、ミニキャベツサラダ・キムチ・韓国海苔などがついてます。正直何にするかすっごく迷います。ラーメン記事にしなくては、という事でジャンジャンラーメンにしました(他の料理ベースのアジアンラーメンがいいかも)。ネギ・わずかの牛カルビ・小さなチャーシュー2枚・ひき肉、麺は九州から取り寄せたという小麦粉系ストレート細麺、韓国辛子を使った真っ赤なスープですが、見た目と違い意外と辛くない(後でカプサイシン効果で毛穴から汗は吹き出しました)ただもうちょっとコクが欲しいところか!その他のアジアンラーメンも豊富で期待できそう!ラーメンの分野で見てしまうと新潟ラーメンのレベルが高く、評価はやや低めになってしまうものの、サムゲタン単品850円など、安くてなかなかです。グリーンカレーや他のアジアメニューはアジアマニアック(現地に近いクセがあればあるほど好き)の私にとっては少し物足りない感はあるものの、あっさり安くて美味い!女性向きでウケているようです(量も女性にピッタリ!)子供用の辛くないメニューもあるし、ドリンクバーもあるし、コンパクトで家庭的な雰囲気ながら、喫煙室もあるし、タイ人亭主と気のいい奥さんのお二人でやっていて好感のもてる店です。また来たくなる度は100%ですね!

閲覧(243)

孔明 女池上山店<閉店>

場所:新潟市中央区女池上山1丁目12‐20
食べた品:つけめん(並300g)730円
おすすめ度:90%

ご存じだるまやグループの孔明、長潟店は結構おじゃましてましたが、こっちは初めて、長潟店より女池店の方が比較的すいていて入りやすいかも!?カウンター8席2テーブル。つけめん(並250g)680円(中300g)730円(大350g)780円、らーめん610円チャーシューメン850円味噌らーめん730円など。つけめん(中)はつけダレの中に煮玉子半分・ねぎ・メンマ・海苔・豚肉角ブロック3個、麺は中太麺に白胡麻、つけダレはやや酸味と甘みあり結構塩っぱい、魚介特に鰹節が強い。つけめんは麺300gでもペロリといけるのは不思議だ。つけめんは東京中心に「とみ田」「六厘舎」「TETSU」などなど、「大勝軒」を除いて、甘くて材料ぶちこみのドロドロ魚介豚骨が有名だが、新潟は「まるしん」やこの孔明など、酸味があり、ドロドロだれでない、意外とあっさり系がつけめんとして定着している。「大舎厘」も東京系つけめんだが、まだまだその域に達していない、また「とみ田」食べたいなぁー!!

閲覧(173)

福龍亭

場所:新潟市秋葉区車場4‐2‐18
食べた品:醤油ラーメン480円・台湾ラーメン380円+中華色々
おすすめ度:麺類60% 

その他中華を含むコスパ90% 荻川に出来たど派手な(赤が基本)の台湾料理店(ほぼ中華料理)。結論からすると安い!!また中国パワーを感じるお店。最近近隣含めて日本人の新規出店意欲は失せ、中国マネーの勢いは止まらない!!夕食を家族と食べに行ったのだが、ランチは700円(麺+中華料理)やラーメン(醤油・台湾・豚骨・塩から選択)+ご飯もの(炒飯・天津飯・麻婆飯・中華飯・回鍋飯・台湾炒飯から選択)が680円と激安!夕食でも生ビール+中華2品(選択幅あり)で980円とか、その他豊富なメニューも基本的に安い。麺類は、台湾ラーメン380円塩ラーメン580円醤油680円みそ680円豚骨580円坦々麺680円ねぎラーメン580円四川風ラーメン580円五目ラーメン680円ジャージャン麺680円激辛台湾ラーメン480円他、豊富で安い!ただ麺類は安いが価格なみといったところか、醤油ラーメンは、もやし・ワカメ・メンマ・八角味の端切れチャーシュー2枚、プラスチック系の細平縮れ麺、スープは今どき珍しくなった薄っぺらな業務用醤油スープでした。嫁が頼んだ台湾ラーメンはなんと380円!ニラ・もやし・辛ひき肉で醤油をベースに紹興酒やナンプラーその他で味に深みを増した感じ、麺は同じでした。邪道系中華料理麺が正解かも!?でも価格が安いからなー!今度は激辛台湾ラーメン(480円)かな!?他の中華料理メニューは安いし、まずまずでした。でも外国人の価格設定は日本人が考えるスタンダードやセットメニューとしてなど整合性がとれていない。だから逆にうまく注文すれば「本当に会計あってる!?」って位安いのかもしれない。

閲覧(416)

えびそば 一幻 (千歳空港店)

場所:新千歳空港国内線ターミナル3F 北海道ラーメン道場内
食べた品:スープそのまま えびしお 太麺750円
おすすめ度:89%

千歳空港にある北海道ラーメン道場の中、10店舗ほどひしめき合う中、一番の繁盛店。午後3時にも関わらずこの店のみ満席状態。面白いもので、実力もさることながら、口コミや人間の心理として、一番混んでいる店を選ぶので、どんどん繁盛店とその他の開きが拡がる。一幻はすすきのに本店があり、空港出店は2店舗だが、おみやげラーメンを作るほどの人気店に成長。空港店では、一番端だが、一番目立っている。カウンター6席、向かい合わせ式カウンター12x2席と2人掛けテーブルが2つ。750円ベースで、スープ「そのまま」(えび風味ガツンのストレートスープ)か「あじわい」(そのままスープにとんこつプラス)から選び、味付けは、えびみそ・えびしお・えびしょうゆから選び、麺も太麺・細麺から選択。大盛は100円プラス、煮玉子やチャーシュープラスもある。このメニュー構成というか選択の仕方にも人気のエッセンスがあると思う。頼んだスープそのまま・えびしお・太麺は、小ねぎ・チャーシュー1枚(これはイマイチ)・煮玉子半分・紅生姜の天かすが特徴的!!黄茶色のストレート中太麺(森住製麺)固ゆでだが、結構プツンというかボソボソというかタイプ、スープは海老で炊いた、海老油と海老そのものの香りと海老味噌など、かなりの海老力を感じるスープ。かなりインパクトのある飛び出たラーメンです。ただ、近くにあってリピーターになるかというと…3ヶ月に1回かな!?というほど強いラーメンです。

閲覧(298)

さっぽろ焙煎ラーメン みのや(すすきの本店)

場所:札幌市中央区南4条西2‐8‐2
今回食べた品:焙煎あわせみそ(しょうが仕立て)750円
おすすめ度:88%

札幌出張の際、連れが地元の方々にホテル近くの美味しいラーメン屋という事で聞き、連れていかれました(〆のラーメンはできれば控えたいと思う今日この頃)店内に入ると来た記憶が・・・そうです!5年前に来ていました。メニューも若干変わっていました。知床鶏の和風醤油や激辛メーン!とか極太醤油などなど、でも価格は変わらずの良心的な味噌で750円。やっぱり味噌という事で、焙煎あわせみそらーめんのしょうが仕立てを選択(にんにく仕立てかしょうが仕立て)。小ねぎ・白髪ねぎ・メンマ・チャーシュー1枚・挽き肉・玉ねぎ・もやしなど炒めたもの、スープは意外とあっさりとした甘みのある美味しい焙煎味噌(ブレンドでやや赤みそ寄り)スープ、麺は中太固ゆで、すでに茶色の色の付いた様なプツンと切れる食感の麺。しっかりとした濃い味スープは飲んだ後のせいもあるかも「しれませんが、美味しく感じました。前回はおすすめ度78%の辛口が今回は10%アップ!つまり人間の味覚は、体調やその時の身体や頭が欲するモノなど色々な条件によってブレがあるものだなぁーと実感します。麺は相変わらず好みが分かれるところ。 前回(2008.7)食べた品:こってり焙煎あわせ味噌750円+白髪ネギ100円 おすすめ度:78% ある会で札幌出張し、夜札幌ドームのダルビッシュで盛り上がった後、知人5人でおじゃましました。4店舗のうちのひとつで、すすきの本店は夜中3時までやっています。25席でメニューは、こってり焙煎熟成醤油750円、こってり焙煎あわせ味噌750円、あっさり知床鶏昔風醤油700円、あっさり蔵出し芳醇白味噌700円などにトッピング各種。スープはなかなかの味ですが、麺は黄色縮れ細麺で茹で加減が最近流行りの固茹で!(新潟の人にはなかなか馴染みません)メンマ、チャーシュー、糸辛子がトッピングされてます。さがみ屋製麺の指導により運営しているようです。どうもメニューの名前が長くこだわりを出したいのはわかるのですが、オーダーのしにくさもありますので、『』書きでこだわりを明記すればいいのでは?と思いました。ともあれ酔っ払い5人でお騒がせして申し訳なく思いました。ラーメンは人それぞれ好みがあるので、一番やってはいけない事は、店内(店主がいる前)で「まずい!」は、それこそまずいんではないかと思います。私はあくまで私の好みでブログ投稿しているし、ただ、その大好きな先輩も酔っ払ってましたのでお許しを!美味い場合は店員に喜びを伝え、好みと違ったら、もう行かなければいい話しですから・・・どのお店も一生懸命やっているので、このブログにも「まずい」という書き込みはほとんどせず、あくまで好みと違う!としております。本当は個人的なこのようなブログ評価もいけないんですよね!ただ参考にしている方々も多いので続けたいと思ってます。

閲覧(571)