橙ヤ(東光店)旭川

場所:北海道旭川市東光6条1丁目3−8
食べた品:ねぎちゃーしゅーめん(醤油・黒)1,100円
     ねぎらーめん(橙みそ) 950円
おすすめ度:90%

旭川に出張があったので行ってきました。カウンター的な相席テーブル約20席、小上がり6テーブル、旭川に本店があり、旭川2店、札幌2店姉妹店の「正月ヤ」があります。ネットで調べてあるサイトで人気店だったので、寄ってみました。メニューは豊富でお客様の好みによって順番に選択できるといった感じ。基本のメニューはらーめん・味玉らーめん・梅しおとんこつ・ねぎらーめん・燻しちゃーしゅー・炭火ちゃーしゅー・Wちゃーしゅー・ねぎちゃーしゅー・ねぎWちゃーしゅー・まるごとのつけらーめん・激辛らーめん・鶏がらしょうゆ・しおなどがあります。らーめんや具によってまず決めて、そのなかで「しょうゆ(黒・白)・塩・みそ・橙みそ」からスープを選びます。私はねぎちゃーしゅーめんを選択し、醤油を次にそして黒・白の中から黒を選択、チャーシューは燻し焼きか炭火焼きから炭火焼を選択、香りあぶらは「玉ねぎあぶら・海老あぶら・にんにくあぶら」の中から玉ねぎあぶらを選択。ここまでくるのに結構店員と話さなくてはいけません。結局ねぎちゃーしゅー黒醤油・炭火焼ちゃーしゅー・玉ねぎあぶらトッピングというラーメンになりました。旭川らーめんで有名な山頭火のように具は別皿で盛られ、どんぶりの蓋のような皿できます。店員は「具は一気に入れると冷めるので、少しづつお入れください」とたっぷり過ぎる刻みねぎ・白髪ねぎ・メンマ・かいわれ大根・炭火焼ちゃーしゅーがのった別皿を指して言いました。面倒ならーめんです!スープは背脂が若干浮いたとんこつベースの濃厚で魚介系のダブルスープちょっぴり甘い(玉ねぎあぶらのせいか?)麺は典型的な旭川ラーメンの黄色くて硬い極細縮れ麺、やはり私の好みではない!(スープと麺が馴染まず、麺がおやつっぽくて小麦粉っぽい)チャーシューはびっくりするほど炭火焼のスモーキーな味でインパクトがありました。連れが頼んだねぎらーめん(橙みそ)は背脂濃厚味噌味で結構辛い、そして赤味噌が強く、酸味と甘辛い感じが結構いい。旭川しょうゆらーめんを食べるのを期待していたが、味噌の方が結構いけました。青葉や天金、蜂屋など過去に行きましたが、今までの中では天金が一番私の好みかなぁー!でもラーメンの本場?札幌・旭川・喜多方の各店に行く度、好みの問題はあるにせよ、新潟のラーメンはレベルが高い事を痛感するのでありました。

閲覧(321)

葵風(きふう)<閉店>

場所:新潟市東区柳ヶ丘5−19 新潟北高校前 旧石鵺磋(いやさ)の跡地)
食べた品:葵風しょうゆらーめん600円
おすすめ度:90%

新潟空港から新津に向かって帰る途中、石鵺磋(いやさ)の支店だった店の看板が変わっていて、気になって寄ってみました。8月10日にオープンしたばかりの新店でした。(ラーメン業界の競争もすごい!石鵺磋(いやさ)オープン当時はかなり繁盛店だったのに・・・)全32席(カウンター12席・テーブル3・こあがり2)葵風しょうゆ600円、チャーシューしょうゆ750円、味噌700円、辛味噌750円、味噌チャーシュー850円、つけめん700円のシンプルメニュー。お腹が減っていたわけでもないので、基本の醤油ラーメンを注文。スープはかなり黒っぽい!緑色のおそらくクロレラの入った平縮れ麺、メンマ、ネギ、味玉半分、スモーキーな味のチャーシューが一枚。黒いスープに刻みネギわりと多目が印象深い。スープは魚介類、鶏がらスープだと思うがほんのり甘いが主張が強いものはない。インパクトはないが、色のわりに最後まで飲み干せる系のスープだ!麺は個性的だが、私の好みではない。全体的に見た目(黒いスープに緑の平麺)と違って優しい味でなかなかでした。行った時間が遅かったからかガラガラでしたが、昼はどうなのでしょうか?(営業時間11:00~21:00)

閲覧(180)

あさのや

場所:新潟市秋葉区新津東町1丁目11−1(新津工業高校前)
食べた品:肉そば(チャーシュー)700円
おすすめ度:82%

ラーメンの旗が店の前に揺れていたので、初めておじゃましました。テーブル3、小上がり3の小さなお店。工業高校の前、 FMにいつの入り口なのでその辺の方のご用達店なのかな?中華そば500円、肉そば700円、タンメン650円、カレー中華650円、味噌650円、塩その他ラーメンの種類多数、どんぶりもの、そば、うどん、定食各種のなんでもありのお店。懐かしい味のスープ(もうちょっとコクが欲しい)に軟らかめのスタンダード細縮れ麺、ネギ、なると、海苔、ばら肉チャーシュー3枚。万人受けする懐かしいデパートの上で食べたラーメンといった印象。ただ、中華そば500円に対して肉そば700円で多少厚切りだがチャーシュー3枚(差額200円)では、ちょっと考えて中華そばにすれば良かったと思うチャーシューの量。特に特徴がないのが特徴だが、こういう店にはいつまでもあって地域の皆に愛される店として頑張って欲しい。胡椒をタップリかけて召し上がれ!

閲覧(954)

麺味亭 こまつ<閉店>

場所:新潟市西区鳥原96−4 (旧黒埼町)
今回食べた品:チャーシューメン850円(こってり)95%もやしラーメン・味噌ラーメン
前回食べた品:岩のりチャーシューメン850円+ミニチャーハン250円
おすすめ度:87%

近くに寄ったので、家族で再度来店。特製五目ラーメン1,000円も気になったし、ラガーメン(こってり醤油、豚ロース唐揚げと煮玉子のラグビーボール)850円も気になったが、やはりチャーシューメンで、前来た時より旨い!ネギ、メンマ、法連草、の背脂スープ、平打ち縮れ麺(喜多方風)チャーシューもバラと肩でなかなか!嫁はもやしラーメンを頼んだが美味しいの連発!なるほど邪道だが、もやしと挽肉のあんかけでごま油が効いてさすが中華屋さんというしっかりした味付けでこれもまたOK。嫁の母が頼んだ味噌も野菜タップリの札幌ラーメンの味なかなかです。醤油系はあっさりかこってりを選択します。麺は私の好みではないが、家族はおいしいと言ってました。この辺の穴場的なラーメン屋さんです。

こまつラーメン550円を基本として、チャーシューメン、岩のりチャーシュー850円、みそラーメンやその他あります。麺を注文するとセットものとして、250円プラスでミニチャーハン、チャーシュー丼、カツ丼、3個餃子ライスなど選べるセットが腹ペコさんにはうれしい。しょうゆラーメンは基本的に背脂入りで、選択で少なくやなしも選べるし、麺も細めん、太麺がチョイスできる。今回は岩のりチャーシュー麺は太麺でチャーハンをセットにしてみた。トッピングはもちろん岩のり(侍ラーメンほどではないが香りもまずまず)チャーシュー(可も不可もなし)もやし、ほうれん草、メンマ、特筆すべきは煮玉子(これは旨い!まるごと一個)、麺は太麺といっても平麺の喜多方系、ツルツルすぎてスープに馴染まず私の好みとは違った。スープはまずまずだが、ちょっとぬるいかなー?!背脂はつぶつぶがしっかりしていて燕三条系のものと違いビシャビシャでなく、まったく脂っぽさを感じない(これは好きずき)全体的にはバランスの良いおいしいラーメンです。チャーハンはもともと中華料理店ということもあって胡麻油が効いたなかなかのおいしさ、小鉢のザーサイがこれもおいしかったです。

閲覧(671)

大元 <閉店>

場所:新潟市大字曽根澤梅1968−1(旧西川町116号線沿い)
食べた品:尾道タマリ醤油ラーメン550円 濃厚味噌ラーメン880円    
おすすめ度:79%

カウンター9席、テーブル席3席、こあがり4テーブル、壁の能書きから厨房、席等「三宝」にそっくりな造り、匠ゆうじプロデゥースという話。メニューは各種豊富だが、メインのところに濃厚みそラーメン880円、尾道タマリ醤油ラーメン550円とあり、その2つをオーダー。その他基本はあっさり地鶏スープ・こってりとんこつスープの2種類があり、それぞれ醤油・塩・味噌とある。とんこつは530円、坦々麺720円各種トッピング、餃子に半炒飯にバラエティーに富んだメニューも三宝みたい。接客もしっかりしており、名物おばちゃんの声が響き渡る、但し聞くところによると三宝とはまったく無関係らしい。尾道たまり醤油だが、スープは濃い色でチャルメラ系の味だが、ちょっと甘くて飽きる。麺は細麺太麺から選択で細麺にしたが、自家製無添加麺とのことだが、コレといって特徴はない。トッピングはメンマ、小ネギ、ナルト、豚の白身の角切り(玉葱かと思った、これは食えません)チャーシューもちと豚臭いので×。濃厚味噌の方は連れが美味しいといっていました。特に煮玉子はいけてるとか。半炒飯も三宝系でまあ○。味噌の方は太麺で頼んだが細麺より若干太いくらいの麺でした。今回は醤油ラーメン好きの私にとってはどうかな?という感じでしたが、メニューも色々あるので合う商品が見つかるかも?!ちなみに平日なのに店は大繁盛していました。

閲覧(435)