ちゃーしゅー屋 武蔵(笹口店)

場所:新潟市中央区笹口2丁目3−50(セサミ笹口店敷地内)
おすすめ品:ちゃーしゅーめん790円
おすすめ度:92%

5~6回目の来店だが、亀田アピタ店の方は記事にしているが、整理してみたら記事になってなかったので…。対面カウンター20席、テーブル3、こあがり3テーブル。メニューはらーめん590円、からし味噌690円、ちゃーしゅーめん790円、からし味噌ちゃーしゅーめん890円、平つけ麺700円といったところ。前にからし味噌を食べたが、スープが味噌ラーメンということではなく、レンゲにからし味噌がついたもので、せっかくの鰹だし醤油とあまりあわない様な気がしたので、それ以来、らーめんかちゃーしゅーめんにしている。鰹ダシの効いたスープで、麺はやや黄色っぽい中太ストレート麺、海苔、ネギ、ナルト、ほうれん草にバラ肉のブロックを煮込み横にカットした四角い若干厚みのあるチャーシューがのっている、なかなかバランスのいいラーメンで近くで腹が減ると立ち寄る事も多いが・・・・。

閲覧(225)

青島食堂(曲新町店)

場所:長岡市曲新町3−12−22
おすすめ品:チャーシューメン700円
おすすめ度:98%

各地区に出店する長岡生姜醤油ラーメンの草分け的な店で、前にも総合的な記事を書いたり、青島食堂司菜の記事などを書いているが、本場長岡にある店に来店。かなり古い伝統を感じる店内、カウンターとテーブルと思いきや片側利用のカウンターの様なテーブル、席としては、25席。家族などでは利用しにくいカウンターのみのお店。メニューは言わずも知れたラーメン600円、大650円、チャーシュー700円、チャーシュー大750円といったところ。スープは生姜の効いた醤油の旨みがしっかり出ている、濃くもなく、薄くもないといった何度でも食べたくなるシンプルかつ深い味わい。麺は自家製で普通の太さに縮れ麺でなんともスタンダードだが、これがおいしい!トッピングには、ネギ、ナルト、海苔、メンマときてハギレ状だが、このラーメンにもっとも合うチャーシューがタップリ載っている。スタンダードながらリピート率が高く、妙に食べたくなる事が多い。

閲覧(239)

華炎<閉店>

場所:燕市井土巻2−24
おすすめ品:濃厚魚だれ中華680円 中華そば650円
おすすめ度:99%

ラーメン勝、ラーメン潤系列のお店。こあがりが3と奥にも掘り座敷スタイルであり、夜になると予約で個室にもなる。その他テーブル4、カウンター6、プラス大きなラウンドテーブルカウンター、かなりの大箱のラーメン店。メニューは華炎タンタン麺880円(これが一押しらしい)海鮮塩ラーメン850円、中華そば650円、濃厚魚だれ中華680円、もやしラーメン850円、みそラーメン850円、チャーシューメン900円、ご飯物のマーボー飯800円をはじめ餃子、春巻、アルコール類もメニュー豊富にラーメン店で弱い夜をカバーしようという意図がはっきりと表れている。さて、頼んだ濃厚魚だれ中華は、スープは「屯」に似たスープにかすかに背脂が浮いて、鰹節がガツンと効いたちょっと甘みがある黄土色した濃厚味、麺は「潤」タイプの太い麺、小ネギ、おいしいチャーシュー2枚と満足な味。おいしかったので2杯目を中華そばを試してみた。これもラーメン潤、勝とほぼ同じ味で満足。チャイニーズダイニング華炎という名前だけあって、アルコールからサイドメニューを増やし、多彩なニーズに応えようとしている姿勢があるが、メニューの作りはチェーン店っぽいものの、一つひとつの味はかなりなレベルでまた来て別のものを試してみたい気にさせる。家族でいっても◎。

閲覧(172)

九段 斑鳩(いかるが)

東京都千代田区九段北1−9−12(ホテルグランドパレス近く)
食べた品:特製らー麺880円
おすすめ度:85%

言わずも知れた有名店で行列の後、入店。チケットを自販機で購入、カウンター6席、テーブル席12席のお店。特製らー麺なるものをオーダー、スープはダブルスープで、鰹節、鯖節、利尻昆布などから作る魚介系スープと鶏がらと豚骨の動物系のスープをどんぶりで合わせたスープ、一見濃厚に見えるが化学調味料なしで、ヌケが早い感じ、何となくヌルイ感じのスープである。麺は普通の太さの縮れ麺、新潟と比べ若干硬茹で、ネギがない!!メンマと特製のトッピングは煮玉子、そしてチャーシュー三枚。チャーシューはバラ肉だが好みでない、味も今ひとつ。他にらー麺650円、煮玉子らー麺750円、塩本鰹らー麺770円があって、一緒にいった者が気になった塩本鰹らー麺を頼んだので、スープを一口頂いたが、おいしいけど、ヌルイ感じは同じだった。

閲覧(230)

すい龍(十日町市)<閉店>

場所:十日町市西寺3−1
食べた品:ラーメン(醤油)500円
おすすめ度:92%

十日町に用事があった時寄ってきました。なかなか行けない場所なので、うれっ子、天池家、くにや、大将亭などありますが、すい龍を選択、行ってきました。「杉並にある「春木屋」に惚れた店主が完全無化調で挑戦を続けている」と新潟食べあるきの本に書いてあったので選んだのです。カウンター8席、こあがり3テーブル、メニューはラーメン(醤油・塩)500円、味噌550円、照り焼きチャーシューメン(醤油・塩)800円、味噌チャーシュー850円、辛もやしラーメン600円、他にあぶラーメン(スープなしの油ラーメン)やその他一品メニューも豊富でした。シンプルなラーメン醤油を注文。スープはあっさりだがコクがあり、香り油が浮いていました。麺はほど良い細麺、メンマはカギ状になった長くて細いものを使用、ネギは青葱、ナルトに青海苔(?)の乾燥したもの、そして八角の香り高いチャーシューと全ての具材にこだわりを感じました。夫婦でやっておられるようで、ご主人の研究心と丁寧さに感銘しました。他のラーメンも食べてみたいと強く思わせる店でした。

閲覧(309)