通せんぼ

場所:新潟市秋葉区美幸町1丁目10-3(新津駅西口から徒歩3分)

月曜定休、17:30~22:00。

<今回の夕飯>

あー肉とご飯が食べたい!そんな時に少し贅沢にご近所の通せんぼ。極上ロース・上ハラミ・上ネギ塩タン・豚ロース、白飯(大)もう腹いっぱい!やっぱりここんちのハラミ最高!ただ翌日まで口の中がニンニク臭とれず(笑)

<2023.1.28>の記事

 

家から1・2番目に近い飲食店でありながら、食べログなどでは焼肉部門で常にトップレベル。決して上品とは言えないし、焼きもガスコンロだから凄いわけでもないが、上ロース・上ハラミのレベルは高い。この2品はメニューに価格が無く時価と書かれてる為一見怖そうだが何度も食べに行ってるがその時の相場で決して高く儲けようとしているのではない事を断言!部位のカットが大き過ぎる感もあるが、やわらかくニンニク効いたスッキリ甘醤油ダレは誰をも魅了する。一人焼肉することもあり我儘注文半々など出来るが足しげく通ってる常連さんだけだと思う。この焼肉は本当に白いご飯が欠かせない。

閲覧(191)

中華そば 石黒②

場所:新潟市中央区弁天橋通1丁目4-33

火曜定休、11:00~14:30.17:30~21:00。壁カウンター5席・向かい合わせテーブル8席・小上がり2人テーブル5 石黒もスレッドが長くなってきたので②を立ち上げ

今回食べた品:極にぼ特製1,300円

いつもの煮干しと貝の中華そばをやめてソニデロの極煮干しと比べたかったので、極にぼに。極煮干しラーメン2連チャン。味玉半分x2・三つ葉・玉ねぎみじん切り・太メンマ・バラ海苔・3種のチャーシュー(豚バラ・低温調理・鶏)硬茹で太麺、甘みのある鶏ガラ+豚骨濃厚白湯煮干しスープで、ソニデロが剛速球ならこちらはハーモニー変化球。同じ極煮干しだけど全く別物。どちらも好きです。

 

閲覧(48)

麺舗 ソニデロ

場所:新発田市島潟4205-1(太威 in SHIBATA跡地)

火曜定休(第2・4月曜も休み)朝7:00~14:00。カウンター6席・テーブル2・小上がり2テーブル。

今回食べた品:濃厚煮干そば1,100円

おー!煮干の剛速球!ねぎ・メンマ・おいしいチャーシュー2枚、そこによくあるポキポキ食感低加水細麺ではなく、あのイキイキ多加水太麺、動物系ゼロの昆布と醤油と水だけの超煮干スープ。粉末状の煮干粉もどんぶりについてる。煮干し高騰の中ギューッと抽出した大量の煮干、この店主ならではのストレート球。

(2024.3.18)食べた品:ソニデロラーメン950円

ソニデロラーメンは台湾ラーメンに近いというかオリジナルスパイスラーメン。ニラ・もやし・ねぎ・メンマ・玉ねぎみじん切り・挽肉、おいしいモチモチ丸太麺、山椒の痺れ、辣油・()は予想(チリペッパー・クミン・コリアンダー・グローブ・カルダモン?)などスパイスの効いた激辛清湯スープ。挽肉と玉ねぎがベストマッチなまさにスパイスラーメン!翌朝 Hot Asshole(笑)になるが大好きなラーメンです。価格は全て昨年オープンより据え置き。

(2023.6.28)食べた品:煮干背油チャーシュー麺1,200円

大好きなアオゾラメンポが復活!見附→チャッペス食堂でのヤドカリ営業→越後石山そして新発田と移動してるなぁ~(笑)俺は追っかけ??でもこの煮干しスープや麺が唯一無二で食べたかったんだよね。そういうファン多いはず。ネギ少々・粗切り玉ねぎ・おいしいメンマ・ロースチャーシュー約6枚、ガッツリ身の詰まった重い丸太麺、甘みのある背油がふられたこの人にしか出せない味の煮干醤油スープ。うんうんコレコレ待ってました。台湾ラーメンがソニデロラーメンに呼び名が変わったのかな?これもまた食べたいし・・めんぽ担々麺も復活してくれないかなぁ。この場所は人気店でも撤退してる鬼門の場所だけど、夜は捨てて、朝7時から朝ラー客ターゲットてのもいいと思う。

閲覧(348)

麺’s 冨志

場所:燕市富永100−1

水曜定休、11:00~14:30.17:00~21:00(土日祝は通し営業)カウンター5席・テーブル4。

今回食べた品:どろ麻婆麺1,200円+玉ネギ120円

 

久々の来店。溢れる~!どんぶりいっぱいに並々と。追加した玉ねぎ・胡瓜の細切り・おいしい太麺、ドロッとでもサラッとしたスープ。挽肉と豆腐の麻婆豆腐一体型スープ。甘くて味噌味!!辛味は1~3まで選択可は後で気付いて、何も告げなかったので辛さは控えめ、山椒の香りはする、千切り胡瓜も斬新だが味わった事の無い唯一無二の麻婆豆腐。お客さん注文率高い。

(2019.6.24)食べた品:W濃厚味噌タンタン(辛さ2で) おススメ度:93%

久しぶりなので情報更新。「富」という字は「冨」という旧漢字である事に今更気づく(笑)一番人気で挽肉餡が2倍のW濃厚味噌タンタンを頂く。辛さの選択は2で注文(そのままだと0、1~3まで選択出来ます)この選択すると?燕らしくメタルどんぶりに青菜・もやし・少ないがキャベツと韮炒め・玉ねぎみじん切り・2倍のたっぷり挽肉餡、自家製太麺が美味しい、山椒などの香辛料、自家製辣油、甘い胡麻ペーストと魚介味噌ベースのドロドロ掛け算されたスープ。一口目の旨ーい!から山椒や八角系の香り含む五香粉だろうか?複雑な香りと甘みで後半ちょっと飽きちゃうかも?2辛でもそんなに辛くないと思っていたが山椒の痺れ含めてだんだん効いてきて汗びっしょりになる。穴あきレンゲがあると嬉しいな!

(2014.3.8)食べた品:①醤油らぁめん ②背脂らぁめん おススメ度:①94% ②87%

麺が全て自家製麺になり、メニューの種類も増えていました。背脂醤油は、メンマ・玉ねぎ・トロバラ肉チャーシュー2枚、自家製平打ちツルツル麺、魚介ガツン!の背脂醤油、ただこの店の美味しい魚介スープは背脂無しの方がおススメです。醤油らぁめんは、味玉半分・美味しいバラ肉チャーシュー2枚・キクラゲ・青ネギ・独立し過ぎ?の太めのメンマ、ツルツル平打ちモチモチ麺、白濁茶色魚介ダシ(特に鰹節、そして煮干し)の美味しいスープ。ただ個人的に自家製麺はイキが良すぎて、ツルツル感が強すぎる強力な麺です。多加水麺すぎる麺より小麦粉系が好きな私にとって、スープもこれだけ強いんだけど、麺が独立してしまってる感があるかなー!?スープの魚介類のぶち込み度は県内の中でも先駆者ともいえる存在です。

(2008.2.17)食べた品:醤油チャーシューメン おすすめ度:100% 白濁醤油色のスープは素晴らしい!この手の色で節系のスープは、ドロッと系や鰹パウダー系の粉っぽさが多いのだが、ここは違う!鰹節が効いてコクがあるが、変な後味がない。喉越しスッキリみたいな感じ。薄すぎず、濃すぎず、麺と合いなおかつスープも最後まで飲み干せる。上質な鰹粗削りとうるめイワシ、昆布でとったという上質なスープ。麺は普通の太さのやや縮れ麺(やや軟らか気味)、量は少ない。小ネギ、細切りネギ、メンマ、そして弾力のあるばら肉チャーシュー(やや豚臭?)ボリュームに比べて値段が高い気がするが、スープにかかる材料厳選するとこうなるのかなー?

閲覧(1,201)

スナック 恋こい

場所:新潟市西蒲区橋本1072-16

火曜定休、19:00~0:00。岩室温泉にあり、穂々やゆもとやから徒歩圏内。

最後に食べた品:醤油らーめん750円+税・タンメン850円+税

本来スナックや飲む中心のところは記事にしないのだが、恋こいのラーメンは特筆すべきものアリと判断し記事に。とり蔦の後、穂々の前辺りには安くて良心的なスナックも多いが、ラーメンがおいしいとウワサのこちらのスナックへ。素敵なご夫婦(ママさんが綺麗)+女性スタッフで運営。90分飲み放題+歌いたい放題で一人3,000円+ママさんなどの飲み物代+ラーメン代って感じ、安い。最後に4人でラーメン2種を一杯ずつ、取り分けて食べました。酔ってたせいもあるかもだけど、これがどちらも旨い!特に私は醤油ラーメンのスープにハマりました。また食べたい。最後の写真は最初に出て来た乾きものとお通し。飲み放3,000円のお通しにして立派。腹いっぱいでどうしてもラーメン味見したかったので残して申し訳ない感じでした。

閲覧(88)