クッキングフォレスト

場所:新潟市中央区姥ケ山4丁目3-20

日祝日定休、11:30~14:30。駐車場5台+2台。名前を書いて待つ。カウンター3席・2人テーブル2・4人テーブル3。今どき激安&デカ盛りの超人気洋食店。

食べた品:チーズハンバーグカレー(小盛と普通の中間)800円+追いチーズ100円

改装前に2度来たが改装後はいつも満車で諦めていた、今日こそはと気合入れ、名前を告げ車の中で待つ、、大盛だし洋食屋だからラーメン店より回転は非常に遅い、、、待つこと約1時間。改装で綺麗でお洒落な広々とした店内、注文して待っている間に水・お茶・サラダバー・味噌汁・スープバーでセルフで取りに行く。頼んだWチーズハンバーグカレーはハンバーグもカレーも決してスペシャルではないが普通においしい。カレーは欧風とジャパニーズカレーの中間的な辛さ控えめのカレー。以前に普通盛(ご飯1合)で食べた時に苦しくて後悔した記憶があったので、料金は普通盛と一緒だが、小盛と普通盛の間で注文。それならクッキングフォレストじゃなくていんじゃね!って突っ込まれそうだが(笑)それでも後半きつかった~この歳だと小盛(半合)で十分だったかな?安くて腹一杯がコンセプトだが、限界を超える満腹感はやがて苦痛になるのが嫌なので。でも昨今の値上げ、ラーメンなどと比べてもサラダ・スープ・チーズハンバーグにカレーでこのお値段は行く価値大アリです。デカ盛り激安店のコンセプトでお洒落で綺麗な店内は私の知る限り初めてのお店。

閲覧(68)

らぁめん倉井②

場所:新潟市中央区西堀通8番町1576-13

月曜定休、11:00~14:30.18:00~21:00<土日祝は11:00~16:00>カウンター6席・小上がりが腰掛テーブル2。あの目黒の超有名店「麺や維新」で店長まで任せられた店主。

今回食べた品:醤油らぁめん950円+味玉100円

オープンしたてからしばらくしては行列もなく行きつけだったけど、いつからか行列が長く断念が続いていた。水曜12:30で珍しく外に行列が無い!これはチャンスと2食目だが倉井ならいける!と連食。8月からまたちょい値上げあり。いつも綺麗な白衣・短髪・無駄のない所作。お初の味玉も抜群!もちろんチャーシューもメンマも、倉井に死角無し!ただ「采ノ芽」同様ここは超ファンとうーんラーメンとしてどう?と思ってるお客と二分する。コアな舌の肥えたファンだけでいい。

(2022.8.20)食べた品:つけ麺(大)+肉めし おススメ度:99%

ガゴメ昆布水に浸かったアノつけ麺。麺は棣卾製の春よ恋・ゆめちから・きたほなみという北海道小麦を使用とあるが食べてわかるものではないがうまいもんはうまい!藻塩で食べるってここまでおいしい麺の為にあると思う。肉めしはマスト注文の品だからつけ麺大盛は多過ぎました並で十分でした。感動は自分は少~し足りないくらいの方があります。厨房がいつもピカピカ・ピシッとした白衣の出で立ち・イケメン、もうそれだけでおいしい(笑)

(2022.4.4)食べた品:わんたん塩らぁめん+味玉(クーポン利用) おススメ度:99%

こちらも50円ずつ値上げがありました。おーお弟子さんが新たに加入してました。行列が長くなってきたから2人じゃ捌くの大変だもんね。このご夫婦を見ると顔は似てはいないんだけど接客や作り手の真剣度が「采の芽」夫婦と被って見えるのは俺だけ?今回は初塩らぁめん。美味しい海苔1枚・紫カイワレ・白髪葱・太メンマ2本・絶品手作り肉わんたん2個・低温調理をしたももチャーシュー1枚とスモーキーなチャーシュー1枚、味玉もこれはおいしい!棣卾のストレート麺、香味油浮く地鶏ベースのあっさり塩スープ。個人的な好みからすると倉井は塩より醤油またはつけ麺、采の芽は醤油より塩かな。どちらも食べた後に幸せを感じるお店。

(2021.11.27)食べた品:醤油らぁめん おススメ度:100%

 

スレッドが長くなって②を立ち上げるのになんとなく一番嬉しいお店かも。原点に帰って醤油らぁめんをいただく、食感を残す青葱千切り・美味しい太メンマ2本・燻製香ある低温調理チャーシュー2枚(これぞ低温調理チャーシューの極みという美味しさで、失礼ながら流行りのレアチャーシューであればなんでもいいという店主らに学んで欲しい)麺は京都の「棣卾:ていがく」の低加水ストレート麺で「采ノ芽」でも使用していたね!絶品醤油スープは香味油浮く原価をかけた和出汁に醤油の極みといったスープで、ワンタンも味玉も肉増しも間違いないがデフォの醤油らぁめんはシンプルかつ過不足ないソリッドな美味しさ。

閲覧(1,284)

中華そば とみ屋

場所:新潟市中央区東掘前通10番町1789

火曜定休、11:00~14:30.17:30~20:00。カウンター5席・テーブル2(2人掛け1・4人掛け1)駐車場は隣の隣のNPCコインパーキング100円券がもらえる。

今回食べた品:煮干中華そば(塩)820円

すっかりとみ屋の存在を忘れていたところ、新潟経済界の大先輩がSNS投稿していて、塩が極細麺で今の自分が欲するラーメンだ!とおっしゃっておられて思い出し来店。その煮干中華塩を頂く、ナルト・カイワレ・チビ海苔1枚・細メンマ・味の入ったチャーシュー約2枚、極細ストレート麺、煮干し香る香味油浮くもあっさり塩スープ。ちょっと前までこの量じゃ足りないと思っていたが、どんどんこういうあっさり細麺も好きになってきている自分がいる。

(2018.8.10)食べた品:中華そば(正油)TPチャーシュー

オープン仕立てなので中華そば(正油・塩)とそれぞれのトッピングと中華そば半チャーハンセットのみ。頼んだ中華そば(正油)TPチャーシューは三つ葉・刻み葱・メンマ・超薄切りバラチャーシュー5枚、小麦粉香るストレート細麺、ひとつひとつ丁寧に鍋で作るスープからは鰹節の香りがプーンと店内に香る、薄味正油スープ。チャーシューの味が好みと違う苦手な後味。今度はチャーハンセットだな。

閲覧(2,426)

保盛軒

場所:新潟市西区ときめき西1丁目12-12

水曜定休(第3木曜も)11:30~14:00.17:00~20:30。カウンター5席・テーブル大小約7テーブル。新潟で最古の中華の老舗。親父さんと二人の息子さんで厨房に立つ

食べた品:<ランチメニュー>最強麻婆飯と半ラーメン1,120円

移転前に行った事はあったがときめき西に移転してきてから初めての来店。半ラーメンは懐かしい香り立つあっさり醤油中華スープに多加水縮れ細麺。最強麻婆飯は山椒強めだが香り系で痺れは少なめで食べやすい、と思いきや後からジンジン来る。甘さ控えめで豆鼓の味や独特の味噌?味がいいとろみ少な目で美味しい大人の麻婆餡。そこに杏仁豆腐・搾菜・ミニサラダ付き。ランチはお得。超老舗大人気店。

 

閲覧(45)

らーめん工房 まるしん②

場所:新潟市江南区亀田早通5-1-2

月曜定休、11:00~14:00。カウンター12席・テーブル約5。

今回食べた品:つけ・ごまだれ(1.5玉)960円

今回は珍しくマーボ麺でなくつけ・ごまだれを。多加水中細麺、つけだれの方に海苔1枚・白胡麻・もやし・めんま・ワカメ・チャーシュー細切り、酸味の効いたすり胡麻・魚介出汁の美味しいつけダレ。昨今の魚介濃厚つけダレでなく、昔ながらに近いスタンダードつけ麺ながらピカ一!まるしんは前回のつけめんもそうだが何を食べてもはずれないなぁ。

(2023.1.24)食べた品:マーボ麺<辛め>

いつも山椒多めで注文するが、今回は辛めで!確かにいつもより辛い。痺れにより塩味が増してしまう山椒多めよりこのマーボ麺には最適かも。各メニュー50円値上がりしてました。

(2022.7.15)食べた品:つけめん1.5玉 おススメ度:94%

いつもはマーボ麺だが、なんか食欲なく、さっぱりした麺が食べたいという事でつけめんをチョイス。お初?いや移転前に食べた事があるかな。いくら暑くても冷やし中華含めて酸味のあるタレは昔苦手だった。年齢のせいかこういうのが夏はいいね!海苔1枚・ねぎ・メンマ・白胡麻・ワカメ・チャーシュースライス・唐辛子ふられた茹でもやし、冷やされた多加水中細縮れ麺、ちょういピリ辛&ちょい酸味&ちょい甘みのある鰹魚介ベースの醤油ダレ。何の変哲もないが実にバランスがいい。王道のつけめん!味変紅生姜・大蒜味噌・酢もいいね。麺終わった後、割りスープでつけだれを割るとより鰹節を感じました。

(2021.12.28)食べた品:マーボ麺まるしん おススメ度:96%

マーボ麺もある意味ローテーション麺のひとつ。今回も「汁無し?」って思うほど、どんどんスープはほぼ無く餡が強くなってきてます。それこそここまで人気店になる前(移転前)から通ってた店。昔はもっと挽肉の量多かったなぁ~。でも餡もどんどん旨くなってるし、お酢や大蒜味噌での味変!紅生姜・ネギ・木耳の食感と餡で食べる中華そばって独自性高く病みつきになるんだよねぇ。

(2021.5.14)食べた品:マーボ麺+ネギ100円分 おススメ度:96%

来店頻度の高いまるしん・マーボ麺。ネギを追加出来ますか?と食券を渡す時に聞くと50円分か100円分?と訊かれ、食券機で買ったおつりの100円を渡した。別器にガッツリ詰め込まれたネギでした。今日のマーボ麺は汁なしにしたっけ?と思うほど餡が強めでした。これもまた良し。紅生姜はもちろん大蒜辛味噌、お酢でさえ合う万能タイプの麻婆豆腐ですよね!

(2021.1.30)食べた品:担々麺 おススメ度:93%

まるしんで初めて担々麺を、お客さんの7~8割方マーボ麺、2割つけめんといった感じだけど、坦々麺は海苔1枚・白胡麻・ワカメ・ねぎ・メンマ・バラチャーシュー2枚、低加水寄りストレート細麺、辣油&芝麻醤のサラリ坦々スープ。これもナカナカでした。嬉しいのはニンニク味噌や紅生姜がありこの担々麺にも味変に合いました。

(2020.10.4)食べた品:マーボ麺(山椒増し)

相も変わらず同じ図柄なので今回はあえて着丼してすぐ紅生姜とニンニク味噌少しを加えてパシャリ!普通盛でボリューム含めて満足感あり。マイローテーションに入ってるお店。

(2020.7.9)食べた品:マーボ麺(辛め・山椒多めで注文) おススメ度:96%

最初の記録が2006年6月でマーボ麺ばかり長くなってきたのでまるしん②のスレッド立ち上げ。いつものマーボ麺は辛め・山椒多めで注文。白胡麻・ネギ・木耳・山椒、麺は普通の多加水寄り中細縮れ麺、強めの餡の甘くて辛いドロドロの麻婆豆腐、汁なしでなくてもほとんどスープは無い。以前より甘み抑え目になった様な・・紅生姜が合う!!味変の大蒜味噌やお酢もあって飽きが来ない。餡で食べる麺料理といった感じ。新潟5大ラーメンに続き、インバウンド用に「柿屋・からしそば」「白寿・うま煮そば」「まるしん・マーボ麺」で「新潟3大レジェンド創作麺」(定義は他県ではあまり無い味の新潟市民に愛される「早い!安い!旨い!」の大人気の老舗名物の独自性の高い創作系らーめん)としてマスメディアに露出させるのも面白いと思う。マーボ麺は安い!ではなくなってきたが…

閲覧(3,214)