ラーメン屋!まんぷく(2025.3月新たなまんぷくに)

場所:新潟市南区戸頭2509-1 旧白根市8号線沿い

今回食べた品:チャーシューメンB(古式醤油) 850円

おススメ度:93%

うわー3年も来てなかったんですね!8号線バイパスが出来て途中でこの道通らなくなったからだぁ~、新店の「まごころ亭」の古式醤油食べて思い出して行って来ました。見た目と違いマイルドだが醤油を感じるスープ、チャーシューもバラ切り落としで決していい部位ではないがおそらく国産で脂身から変な味がしない。年配の方はラーメン(支那そば)細麺で透明スープ食べててこれも旨そう!屋台ラーメン(あっさり正油味)も気になるし、一度はインディアンラーメン(辛口醤油味)も食べてみたいと思っている(結局一番好きな古式醤油選択しちゃいますが・・・)かあちゃんは健在で頑張ってます!

(2015.1.18)食べた品:チャーシューメンB(古式醤油) おススメ度:90%

前はよく行く店でしたが、もう10年も更新してなかったので(汗)更新!水曜定休、11:00~24:00.カウンター10席・小上がり3テーブル+奥に2テーブル。古式醤油でチャーシュー!ネギ・メンマ・削ぎ切り手作りバラ肉チャーシュー6~7枚、めんつうの中太四角い固ゆで縮れ麺、濃い醤油色だが、それほどしょっぱくなく、むしろ甘みが強い、これはコレで旨い!懐かしいチャルメラ系の味で胡椒がよく合う。ときどき無性に食べたくなります。

(2005.8.12)おすすめ:チャーシュー麺B(古式醤油) おすすめ度:90%
ラーメン(支那そば系極細めん)とラーメンB(古式醤油太麺)また、懐かし系屋台らーめんとしょうゆで三種類もあり、麺の太さも選べます。チャーシューも良い!必ずお好みがあるはず!

閲覧(1,858)

鶏そば 繁屋<閉店>

場所:新潟市中央区南笹口2−1−13

今回食べた品:鶏そば塩白湯680円+にぼし玉50円+赤玉50円+温玉丼200円

おススメ度:94%

4年ぶりに来店も値上げ無し!そうだよね!変わり玉頼んだり、大盛100円にするか小丼(+200円)とか頼むからなんだかんだで、客単価は800円前後になっていると思う。鶏塩白湯は青梗菜・小葱・ねぎ・味玉半分・鶏チャーシュー2枚、中太ストレート麺、揚げ葱香るあっさりながら鶏のコクある白濁鶏白湯スープ。鶏塩には味変の変わり玉がよく合う!にぼし玉はマイルドな煮干しと柚子胡椒的な香り、赤玉はピリ辛で酸味もありコチュジャン的な辛子味噌、こちらは頼んだ小丼にもよく合う。鶏白湯はオープン当初より確実に美味しくなっている。自分好みに色々出来るのでなんか楽しいお店。新メニューの特撰鶏そば味噌850円も食べたーい

(2014.2.27)食べた品:鶏そば醤油白湯680円+坦々玉50円+青ねぎ50円 おススメ度:90%

写真に坦々玉(変わり玉)は写っていません。カウンター7席、小上がり4テーブル。鶏醤油白湯とプラス坦々玉を追加。変わり玉は最初煮玉子に味付けしたものと勘違いしていましたが、味変の為のある種の具材です。味玉半分・小さめ鶏スライス肉・ねぎ・プラスされた青ネギ、中太白っぽいストレート麺、白濁鶏だしにほんのり感じる合わせ醤油、実に優しい味の鶏スープです。昨今の濃厚鶏白湯に比べても優しい仕上がりとなっています。その分変わり玉をプラスする事で色んなバージョンを楽しむというコンセプトだと思います。各鶏そばにこの変わり玉が合いますとおススメの組み合わせがありますが、私の頼んだ坦々玉(挽肉・辛味噌・芝麻醤など)は、鶏醤油白湯だけでなく、塩白湯にも合うと思います。鶏白湯と味噌や坦々味は意外にありですから。鰹玉もどれにも合いそうだし、果実玉が一番気になります。ともあれここの鶏スープは、透明系であれ、白湯であれ、後味スッキリの若干物足りなさを感じるので、変わり玉をできれば2種頼んで色々味変を楽しむという様な鶏そばなのかもしれません。インパクトはないけど、また食べたくなる(色々試したくなる)そんな店です。

閲覧(1,493)

DAO(Dining Space 2002 DAO)

場所:新潟市西区小針西3-6-13

食べた品:麻婆麺1,026円<ランチ>

おススメ度:97%

 ランチメニュー

月曜定休、11:00~15:00.18:00~23:00。カウンター約10席・約4テーブル・小上がり2テーブル。お洒落で落ち着く空間、特にトイレが素敵<写真あり(笑)>基本は上品な創作中華屋。前回ランチ(五目あんかけ焼きそば美味しかったし、パイコー炒飯も豚カツの味付けが美味しかった)を頂いた際にまわりで麻婆麺を食べている人を見て絶対食べに来ようと思ってました。

 五目あんかけ焼きそば パイコー炒飯

ランチの麺類はスープありのラーメンでいうと麻婆麺1,026円五目あんかけ麺1,026円の2種。麻婆麺は紙エプロン・穴あきと通常の2種のレンゲ、多めの葱、麺は中太縮れ麺、辛さや痺れは控えめの豆鼓(トウチ)たっぷり麻婆(最近は辛さを辣油・唐辛子・豆板醤・山椒で強めにそして砂糖で辛くて甘いが主流の様な気がするが)豆鼓・豆鼓醤タップリ豆板醤で辛味、甜麺醤で甘み、若干の花椒でバランスがいい麻婆豆腐、そうそう個人的な好みだが豆腐は絹ごし(木綿豆腐は好みでない)挽肉多めで赤い麻婆豆腐より豆鼓多めの黒っぽい麻婆豆腐が好き!麻婆麺としてスープとの分裂もなく、ドロドロの汁無しでもなく一体感のある麻婆麺でした。辛さはもっとあっても良かったので辛めと注文の時に言える様です。

 トイレ(笑)

閲覧(758)

大國

場所:加茂市穀町10-10 加茂山公園入口近く

今回食べた品:坦々めん900円

おススメ度:90%

目的だった鶏白湯か担々麺を「雷電」に行ったがまさかの臨時休業!気分は坦々だったので、大國で頂いた、白擦り胡麻・メンマ・水菜、挽肉・人参・キクラゲ・青菜・もやしの炒め、多加水縮れ中太麺、辣油と唐辛子系のピリ辛で胡麻が香るサラッとタイプの坦々スープ。濃厚とは違うが野菜タップリのヘルシー担々麺。これはこれで美味しかったですが個人的に大國はあっさり系の「大國らーめん」かあっさりピリ辛の「加茂唐八」だなぁ

(2016.8.13)食べた品:加茂唐八味らーめん750円 おススメ度:94%

もうハマってます!時々思い出した様に食べたくなる加茂唐八味らーめん!辛さはそんなに感じないのだがじわーっと汗が出ます。和風蕎麦の様なスープも病みつきになるわ~!もう加茂の名物らーめんとして定着してきたような気もします。

(2016.1.17)食べた品:加茂唐八味らーめん750円

このらーめん本当に日本蕎麦かラーメンか迷った時にピッタリなあっさりそして青唐辛子中心の辛味でポカポカに温まる逸品ですね!

(2015.5.1)食べた品:加茂唐八味らーめん750円  おススメ度:94%<七味をぶっかけた味醂が効いたあったかいたぬきそば好きには100%のおススメ>

大國のそして地元加茂の名物ラーメンにしたいと願う加茂の香辛料「唐八味辛子」を使ったラーメンを!ナルト・ネギ・メンマ・チャーシュー1枚・味玉半分 x 2個・麺は縮れ細麺、スープにはなんと揚げ玉が浮き、スープは味醂が効いたまさに蕎麦の出汁!甘く香る味醂醤油に青唐辛子が効いたピリ辛の七味系の辛さが味を引き締める。「テンヨ武田のビミサン」大好きな新潟人にはピッタリの味。ソバとラーメンの中間的。味醂の効いた甘めの暖かいたぬきそばに七味をガンガン入れて食べるのが好きな人には超おススメ!新しくも古いありそうでなかったラーメン!

(2014.4.14)食べた品:炙りチャーシューメン  おススメ度:92%

炙りチャーシューメンは、基本の大國ラーメンがベースである事を確認してオーダー、小葱・白髪ネギ・メンマ・薄切り美味しいチャーシュー6~7枚、縮れ細麺、スープは和食の技術を駆使し煮干し・鰹節・昆布などと動物系を真面目にとったダシと旨味調味料をミックスした昔ながらのラーメンを感じさせる美味しいスープです。加茂は人口に対して美味しいラーメン屋度が多いグルメな町ですね。

(2008.12)食べた品:大國らーめん おすすめ度:98% 日本料理「きふね」割烹「鴨川」などを経営するお店だけあって、味は深い。

閲覧(2,423)

稲よし <移転オープン>

場所:新潟市東区古川町9-20(麺商うだつや跡地)

食べた品:みそラーメン750円+肉(バラ肉)100円

おススメ度:91%

日曜定休、10:30~15:00。長者町からこちらへほんの僅かの距離だが駐車場のある「うだつや」跡地に移転オープン!それよりうだつやが閉店してた事にショック!厨房を取り囲むカウンター15席。ご家族3世代女性だけで切り盛り。みそラーメン750円カレーラーメン900円タンメン750円塩バターラーメン800円チャーシューメン850円醤油ラーメン650円塩ラーメン650円、トッピングで肉(バラ肉)100円増し・チャーシュー200円増し、大盛100円増し、その他焼きそば・チャーハン・野菜炒め定食など。平ザル茹で上げからテボ茹でに変わった。頼んだみそラーメン+肉はバラ肉・キャベツ・もやし炒め、今はなかなか食べられなくなったタイプのモソモソ食感の太麺、唐辛子ちょっぴりでちょい辛、甘くて優しいコクのある白味噌ベースの懐かしいサラサラタイプの味噌スープ。ゴクゴク飲めちゃいます。野菜タップリで優しい甘口白味噌ラーメンはご年配の方や女性にウケる事間違い無し!私自身も年齢とともにこちらよりになってきたかも??

場所:新潟市東区長者町16−16<移転前>(2012.12.15)食べた品:みそバターラーメン おすすめ度:86% 残念ながら駐車場なし、女性店主の札幌みそらーめんを名乗る老舗。厨房をぐるりと囲むカウンター15席のみ。みそらーめん・みそバター・みそコーン・みそ肉ラーメン・みそチャーシュー他に醤油・タンメン・カレーラーメンや焼きそば・チャーハンなどもあるが、90%以上のお客さんはみそラーメンを注文している。みそラーメンは、今どきの濃厚タイプでなく、昔懐かしい非濃厚味噌スープで、平ザルであげる麺はプッツン系の中太固ゆで麺、もやし・玉ねぎ・キャベツ・挽肉のうま味と隠し味程度にある、にんにくと生姜、唐辛子で、少しピリ辛に仕上げている。途中でバターを追加注文して、みそバターラーメンにして食べたが、マイルドになり、これも懐かしささらにアップ!流行の濃厚味噌ラーメンに対して、懐かしくも旨みのある優しい味噌ラーメン、私の中では、昔どこかで食べた「太平洋軒」という所で食べた味噌ラーメンを思い出す。

閲覧(3,581)