こむらさき天文館店<鹿児島市>

場所:鹿児島市東千石町11-19

食べた品:らーめん(小)700円

おススメ度:94%

第3木曜定休、11:00~20:30。昭和25年創業の老舗。昔、新横浜ラーメン博物館で食べた覚えがある。アミュプラザ店(鹿児島中央駅直結)もある。カウンター17席・2階席あり。先ずはレジにて食券を購入。らーめん(並)950円(大)1,300円のみ。結構高い!お腹空いてなかったのでメニューにはなかったが小が出来ると聞いたのでらーめん(小)で、茹でた味付けキャベツ(これがいい味)椎茸・小葱・チャーシュー多種部位カット多数、かんすいを使わない白いストレート細麺、サラサラなスープは豚骨の頭か?椎茸が効いているのか?不思議な香りがする豚骨塩スープ。これまで食べた鹿児島ラーメンの中で一線を画す、値段は高いがチャーシューもいい塩梅だし、今までで一番甘みが少ない椎茸・昆布や丸鶏も使った出汁の味もするあっさり豚骨スープ、優しい味で好感持てました。これまら並で良かったな。これで鹿児島ラーメンを一旦終わりとします。濃い味は一口目は旨いが個人的には出汁の味を感じられるラーメンがいいかな。鹿児島ラーメンの定義は不明ですが、大根の漬物がつく事?イメージと違って豚骨のみでなく鶏ガラや野菜・時に魚介ミックスのサラサラタイプのスープで麺は低加水と思いきや老舗は多加水系が多かった。熊本や福岡の濃厚豚骨も恋しいし、なによりキリッとした醤油ラーメンが恋しくなりました。

閲覧(326)

TAKETORA<指宿市>

場所:鹿児島県指宿市大牟礼1-1-13

食べた品:開聞岳950円+篤姫丼380円(期間限定)

おススメ度:96%

火曜&第3水曜定休、平日11:30~15:00.17:30~19:30.土日祝11:30~16:30。カウンター約12席・小上がり2テーブル、奥に座敷もあります。お洒落な内装。指宿にあるTAKETORA、2017鹿児島ラーメン王座決定戦優勝した「開聞岳」黒豚ミンチと山川産本枯節のラーメンを食べに来ました。温泉玉子・葱・白胡麻・キクラゲ・焦がし葱・もやし・黒豚ミンチ・本枯れ節、ツルツル中細麺、豚骨スープであっさりサラサラスープ。地元食材を使い原価の高い一杯。篤姫丼は豚しゃぶしゃぶ用肉を使ったマヨ・ネギ・糸辛子で甘ダレが美味しいミニ丼でした。後から後から行列になってました。

閲覧(240)

五郎家 568<鹿児島市山田町>

場所:鹿児島市山田町3448-5

食べた品:おなじみラーメン583円

おススメ度:94%

火曜定休、11:00~21:00。カウンター8席・テーブル1・小上がり3テーブル。鹿児島市のちょい外れ。他のメニュー行きたかったのですが、初来店なのでおなじみラーメンで、葱・刻みキャベツ・揚げ葱・大判の肩ロースチャーシュー1枚、低加水気味の中太麺、豚骨醤油スープ。鹿児島ラーメン王2回の優勝、破竹の勢いで出店するヌードルラボラトリー金斗雲が修行をした所というネオ鹿児島ラーメンといった事が伝わる一杯でした。みそ食べたかったなぁ~人気№1の辛ねぎも食べたかったなぁ~

閲覧(574)

らぁめん専門さだ<鹿児島市>

場所:鹿児島市山之口町3-8

食べた品:らぁめん(小)600円

おススメ度:94%

日曜定休、17:00~03:00。厨房を囲むカウンター12席・2人テーブル2。定番のメニューの他にあった鯖節らぁめん850円や鶏バターらぁめん850円や海老さだらぁめん900円も気になるが、初来店だしお腹は満たされていたのでらぁめん小を、小葱・もやし・焦がし揚げ葱・鶏チャーシュー2枚、ストレート中麺、バターの様な香りがする基本鶏出汁の超アッサリ塩スープ。有名鹿児島ラーメン店の濃い味の後だとこれが優しくていい~。いくらなんでも小は少なすぎました(笑)どちらかというとお洒落な新店だが「のり一」出身との事。

ちなみにのり一はここから歩いて1分で地元民に愛される飲んだ〆のお店ラーメン(中)500円(大)550円のみ・おにぎり50円と安くてあっさり旨いと満席でした。

閲覧(320)

鹿児島ラーメン豚とろ 天文館本店

場所:鹿児島市山之口町9-41

食べた品:豚とろラーメン840円(全て普通)

おススメ度:91%

不定休、11:00~03:30。カウンター6席・小上がり約5テーブル。鹿児島で知らない人はいないし、観光客にもよく知られている。他に天文館アーケード店と中央駅前店と繁華街を抑えた出店。先ずは豚とろラーメン(こってりorあっさり・薄味or濃い味・かた麺など注文可能)何も言わず普通で頂く。キクラゲ・葱・白胡麻・とろとろ豚トロ肉3枚(小金太と同じく濃すぎる味付け)揚げ葱と魚粉、やや固ゆで中太麺、魚介エキスと鶏ガラ・豚骨スープはサラリとしているがコクがありでも濃い味。

閲覧(573)