エルムガーデン<札幌>

場所:北海道札幌市中央区南13条西23丁目5-10

火曜定休、平日11:30~15:00.18:00~22:30(土日は夜のみ)

もともとは結婚式場でもあり、広い日本庭園の中、大会場もあり素晴らしい懐石料理・和食を頂くことが出来る。

<8回目>

この日もいつもの会でオーナー増田社長同席でウェルカムガーデンパーティーから始まり、30名前後で貸し切り夕食会。日本料理のおいしいを満喫。

オーナーが友人であり、ある会で大人数でもう7回くらい利用させてもらっているが毎回素晴らしい提供で感動している。今年も庭のスペースでシャンパンで乾杯、流しそうめんや前菜で始まり、室内に入ってからは素晴らしい懐石料理、今年は還暦祝いの方がいてサプライズでメチャ美味しいケーキにありつけました。

閲覧(88)

らーめん吉山商店街 <札幌・狸小路>

場所:北海道札幌市中央区南3条西5丁目33 エリオ狸小路

無休、11:00~22:30。札幌市内に8店舗・大阪やマレーシアなどにも出店

食べた品:焙煎ごまみそラーメン950円

白胡麻・ねぎ・キクラゲ・メンマ2本・バラブロックカットチャーシュー2枚、かなり硬茹で黄色い縮れ中細麺、焙煎された胡麻味噌スープ。なかなか新潟では無いタイプの特徴ある麺、「けやき」や「飛燕」などこのタイプの麺を使っている。味噌スープも新潟では無いタイプだなぁ。おいしかった。

 

閲覧(45)

スパ研 SUPAKEN 新潟空港店

場所:新潟市東区浜松町3710<新潟空港1階>

第2・4水曜定休、07:30~18:00 三条スパイス研究所の新店。カウンター5席・テーブル約6。

今回食べた品:カレーW1,380円

札幌出張前に。この日のカレーメニュー撮り忘れ、多分前回と同じ2種。辛さの無いスパイスの香りを活かした2種のカレーでした。

(2024.4.4)食べた品:にいがたスパイスカレーW 1,380円

旅立つ前に新潟空港に新しくあの「三条スパイス研究所」のお店がオープンしたとの情報を聞いていたのでランチはそこで。Wで上記の写真4種のうちから2種のカレーを選択できる。今回はフレッシュターメリックチキンとラッサムをチョイス。うんうん三条ウコンターメリック効いてる、ラッサムは酸味が効いたトマトカレー、これ好き!1種のシングル1,100円、ちょいカレーCやカレーパン・ジェラート・本日のデザートなんてのもあった。空港での飲食の選択が拡がって嬉しい限り。てかいつもココになりそう。

 

閲覧(63)

bistro de cote ビストロ ド コート

場所:新潟市北区松浜東町2丁目5-16

木曜定休、11:00~14:00(土日は11:45~).16:30~22:30(最終入店21:00)カウンター2席・4人掛けテーブル4.高台に建つお洒落なお店。ランチは先払い・水セルフ。写真のランチメニューでメイン料理ソースなど決めて、3種の前菜・ひと口デザート・ドリンク付き。

食べた品:飲めるオムライス1,280円(トマトバターソース選択)+ソーセージハンバーグ360円

おいしいオムライスが食べたいと思い、お昼時に何度か行ったけど混んでて入れなかったお店にやっと行けました。3種の前菜、今日は冷製コーンスープ・レンズ豆のサラダ・川上豆腐と舞茸のスフレ?、オムライスは飲めると代名詞が付く、ドライ感ゼロのトロトロスクランブルエッグにトマトバターソース、中は薄味に仕上げたしっとりトマトライス。最初なので一番スタンダードなトマトバターを勧められたが、酸味が見事にマッチングした確かに飲めるオムライスといったところ。他のソースでも食べてみたい。ソーセージハンバーグも思ったより小さいけどスパイス・香辛料が効いたケバブというかバルカン料理のチェバプチチの様なスパイスの効いたソーセージのハンバーグ形で独特の味。ミニデザートにプレーンスコーンに生クリーム、選択したアイス珈琲、全て量はかわいいサイズで女性ウケする量感だが、トータルでいい感じになったかな。

閲覧(39)

麺屋 大当

場所:新潟市中央区東大通1丁目6-7

日曜定休、18:00~03:00。カウンター6席+壁に沿ったカウンター7席・テーブル4。祭囃子のBGM。おにぎりとラーメンがセットの「おにラー」ウリ

食べた品:あっさり中華そば850円

新潟駅前飲み屋街真ん中に(2024.5月)オープンした18時オープン夜中3時までのターゲットがのんべぇというわかりやすいお店。新潟駅前で飲み会があり翌日ハードスケジュールにより2次会で離脱、駅に向かう途中、こういう機会でも無いと夜ラーは食べられないと思い、ついつい寄ってしまった(笑)ナルト・海苔1枚・ネギ・メンマ・ワカメ・薄いバラチャーシュー1枚、少し短め多加水寄り縮れ細麺、魚粉見えるあっさり鰹出汁スープ。意外に?化調はあまり感じなかった。まぁまぁこんな感じの〆のラーメンもありかなと、、こってりはどんな感じか機会があれば。

閲覧(93)