支那そば 万作

場所:新潟市西区木場1421

月・火定休、11:00~14:00(休日は11:00~15:00)カウンター6席・小上がり3テーブル

今回食べた品:札幌味噌ラーメン1,400円<冬季限定・3月中旬まで>

オープン以来2度目の来店。というのもある飲み屋で近くに座ったラーメン好きの知人が「万作の味噌」食べましたか?と訊かれ、頭からすっぽり万作は抜けていたのでそんなに言うならと来店し、毎年冬季限定でやってる札幌味噌ラーメンを頼んでみた。他の記事もすっ飛ばしてアップしたのはこれを見た人がギリギリ間に合うか合わないかのタイミングだから。葱・美味しい食感ある細メンマ・火入れながら高温で一気に炒めたもやし・チャーシュー1枚・サイコロチャーシュー・おろし生姜、麺はまさに本場の札幌固ゆで西山製麺っぽい黄色い縮れ中細麺、スープには2重に膜を張った油、辣油や香辛料を炒めたスパイス香る味噌スープ。使ってる味噌は違えど「札幌純蓮(すみれ)」系のラードや作り方、麺は「欅」に似た食感、僅かに八角も香る、おろし生姜を溶かすと正にすみれ!脂ギタギタなので好みは真っ二つに分かれそう、油っこいのがダメな人はNG、札幌純蓮系好きな人は試して欲しい

(2022.6.20)食べた品:支那そば+半チャーハン

6/20プレオープン。食券機&水はセルフ。若い店主。支那そばは、ねぎ・細メンマ・あおさ海苔・周りが赤いももチャーシュー2枚、硬茹で極細縮れ麺、キラリと鶏油浮く淡麗鶏醤油スープ。煮干しは目立ってない、そしてコハク酸を感じる後味。あおさのせい?いや違う、帆立貝柱かなぁ…?お魚出汁が苦手な人でもイケるスープ。半チャーハンは胡瓜の漬物が付いた刻みチャーシュー入りのシンプル玉子炒飯。ラーチャン屋的な感じ。

閲覧(1,483)

みなも

場所:新潟市中央区東大通1丁目5-27 駅前セリーヌビル2階

日曜定休、17:00~02:00。カウンター6席・2人用角テーブル部屋・小上がり部屋あり。

誘ってもらい教えてもらったお店。どうやら店主はよねくらグループでかなり腕を発揮していた職人だ!メニューの豊富さ、作るスピードその他流石!〆の喉黒の釜めしだけ少し生臭さがあって残念だったがそれ以外は全て美味しかった。食べたいメニューがあり過ぎて一度では足りないな。また来ます。

 

閲覧(14)

関屋福来亭②

場所:新潟市西区小新1546-2

火曜定休、10:00~15:00

今回食べた品:チャーシューメン1,150円+ネギ150円

スレッドが長くなってきたので②を立ち上げ、関屋駅の時からの常連?だが、ここは燕三条背脂醤油中華そばの中でも独自のらーめん。独特の背油の甘い香り、しょっぱめなバラ肉ウデ肉チャーシュー、硬い食感の白い細メンマ・追加した玉ねぎじゃない刻み長ねぎ、早茹で可能な喜多方みたいな平角縮れ麺、ほんのり甘みと酸味のバランスのいい豚骨ベースの醤油スープ。

閲覧(13)

福楽②

場所:加茂市柳町1-7-11

月曜定休、11:00~14:15.17:00~19:30

今回食べた品:チャーシューめん1,000円+玉ねぎ

久しぶりに福丸でなくこっちに来たが、やっぱり好き!私のソウルらーめんともいえる。

(2022.4.19)食べた品:たんたんめん+チャーシュー

このお店を知ってから&親父さんの三条福楽→今は福丸出来てからこの2店はもう100回近く行ってると思いますが、初めてたんたんめんを試してみました。頼んだ後にやっぱりちゃーしゅーも食べたくてたんたんにチャーシュー追加で!ここのたんたんめんはいわゆる濃厚胡麻系でなく、通常の醤油らーめんのカエシに自家製辣油が足され、トッピングはメンマ抜き、白胡麻&にんにくも効いた白菜キムチ刻み的なピリ辛トッピングされたものです。刻み玉ねぎと合わさっていい食感。追加のチャーシューは流石!&厚切りでした。複雑な味になるけど、やっぱり私は「いつもの」がいいかな。

(2021.9.19)食べた品:チャーシューめん 玉ねぎ増し(無料)

うん!久々になってしまったがやっぱり好きなラーメン!あっさり細麺ネギベースの福丸も絶対的存在だが、こちらのチャーシューもアノ味が染みてホントに好き。

(2020.11.02)食べた品:チャーシューめん おススメ度:100%

年齢のせいか通常は太麺より細麺・玉ねぎよりネギな感じになってきて私のソウルフードである「福楽」より「福丸」に寄る回数が増えてました。なんだかんだで久しぶり。同じ図柄のチャーシューめんがずらっと並ぶので福楽②を立ち上げました。お腹が空いてる時は福楽で!結論久々だったけどやっぱり美味しかった。チャーシューの味の入り方が抜群!カエシが強めで疲れた身体に染み入りました。前に要らないと思っていたワカメやほうれん草も今はおいしく感じられます。

閲覧(854)

猪や

場所:新潟市西区東青山1丁目6-1

水曜定休、11:00~14:45.17:00~20:45。カウンター8席

今回食べた品:にぼしとんこつチャーシュー1,200円+猪やめし100円

はじめて「にぼしとんこつ」を食べてみた。結論個人的ににぼしとの合算は要らない、黒とんこつ、そして土日祝のみの太麺使用が好み。ここんちの甘めの濃厚豚骨スープは大好き

(2022.8.17)食べた品:黒とんこつ<細麺>+大盛 おススメ度:95%

あー平日につき今回は細麺でした。どんぶり温め・炙るチャーシューと細かな配慮。麺茹では1分弱だから回転率は上がります。味玉半分x2・紅生姜・細切りねぎ・炙りバラチャーシュー1枚・黒いマー油、粉っぽい香りする低加水ストレート細麺、甘い濃厚豚骨スープ。博多豚骨にはバリカタ細麺だが、猪やの濃厚豚骨スープには個人的に太麺が合うと思う。

(2022.5.3)食べた品:黒とんこつ<太麺>+大盛 おススメ度:98%(濃厚とんこつ好き100%)

 

信濃町から移転、だいぶ前は一本気それから数回入店したが、、、小上がりはクローズしてカウンターのみに。移転オープン間もないGWもあるが連日20人近くの大行列で時間の関係で2度断念。当日も並びは15人ほどあったが多少時間は待てるので・・50分待ちでした。ガンガンミュージックから音楽含むラジオが心地よく流れるになってました。土日祝だけの太麺(替玉不可)大盛可。本来豚骨ラーメンはストレートポリポリ食感のバリカタ細麺が好きだが、猪やの濃厚スープには太麺が好き!寸胴3つ、時折デカシャモジで撹拌しながら1回転(8杯ずつ)ごとに作っている。「とみ田」(松戸にある超濃厚魚介豚骨の大行列店)の様なオペレーション。カエシをどんぶりに野性的な豚骨ガラスープを平ザルで濾しながらスープイン!太麺の割に加水率のせいか思ったより早い茹で時間で、8人分の麺を並~超大盛まで平ザルで上手に配分している。黒とんこつは味玉半分x2・紅生姜・ネギ・厚めのしっかり味の付いた炙りチャーシュー1枚、相馬製麺?のおいしいつるつる太麺、マー油に超濃厚豚骨ドロドロスープ。これだけブリックス高い豚骨なのに豚の臭みゼロ!!本場九州(小倉・博多・長崎・熊本・鹿児島まで)豚骨らーめん食べ歩いたが、あちらでも上位に入ると思う。「猪や」で慣れちゃうと他の豚骨が・・・これほど1杯に豚骨ぶち込んでるらーめんあるかなぁ?骨の髄液出るまで焚き上げてるし、継ぎ足しスープが歳を重ねる毎に旨くなってる。新潟で豚骨ラーメンなら「猪や」に決まり!

閲覧(944)