七つ星<閉店→ゆでめん風街らーめんに>

場所:長岡市蓮潟4丁目10-31

食べた品:中華(並)680円

おススメ度:90%(個人的好み85%:ビジネス視点95%)

火曜定休。11:00~14:30.17:30~21:00。カウンター4席・小上がり(掘り炬燵式)5テーブル。食券機で中華680円(麺180g・270g同額)肉中華850円(180g・270g同額)その他肉めし200円・餃子300円のみ。「ななつ星」と言えば奈良、漢字で「七つ星」は兵庫の明石のにぼし豚骨醤油が有名で、他にも東京後楽園や北海道網走にも同名のラーメン店がある。見た目はだるま屋グループ、特に「吉相」タイプのラーメン。中華は、ねぎ・小葱・茹でもやし・チャーシュー4枚(私は苦手系)、硬めに茹でられたおいしい中太ストレート自家製麺、背脂が浮いた豚骨出汁の醤油スープ。程よい酸味もいいがかなり塩っぱい!!Dグループ系かと思いきやサークルセブン系列とか、大盛無料(同料金)でガッツリ系・お得感ありで勝負している。年齢のせいもあり個人的にはボリューム系やしょっぱ過ぎるのは苦手になってきたが、経営としてよく商売を知っておられると思う。先ずは居抜き物件で家賃安め、競合が多い所で単品勝負!何をウリにするか明確(ここでは安さとボリューム・お得感)などなど。商売は難しいとつくづく思う今日この頃、ラーメンの世界でも2つに分類されると思う。個人的には個人店が好きで厨房に立つ店主の所作を見てるのが好き、しかし行列店でも儲けは別物。捌く限界があり、早朝から仕込み相当な個人的時間をそこに割いて拘りを貫く職人ラーメンや他店で勉強して独立した個人店。それに対して多店舗化・FCや暖簾分け、グループによって共同仕入れによる原価引き下げ、レシピ共有、色んな意味での合理化など経営として成り立つラーメン。どちらも食べる方からするとその凄まじい努力によって一杯が完成されている事に敬意をもって「いただきまーす!」したいですね。

閲覧(2,825)

らーめん工房 大将亭

場所:新潟県十日町市寅甲133-4

食べた品:ねぎみそらーめん850円

おススメ度:92%

火曜定休、11:00~14:30.17:00~21:45。カウンター7席・小上がり5テーブル。やっと来れました。というのも十日町という高速使ってもなかなか来る機会の少ない場所である事と略して(笑)NKD会という会の若手事務局のSさんからここが一番好きでハマってるという話を聞いて2年近く経ってるかもしれません。店内は焼肉屋さんの様なニンニクのにおい(笑)メニューも豊富過ぎるので写真で。選んだねぎみそらーめんは豆板醤や胡麻油で和えたネギ、もやし・挽肉・韮などの炒め、凄いボリューム!黄色い懐かしいどさん子系の中太麺、麺も量多い!脂も浮いて大蒜も香る甘い白味噌ベースの合わせ味噌スープ。むかーし「太平洋」という甘ーい白味噌ベースの私にとって幻の味噌ラーメン屋さんを彷彿させてくれた。これはこれで旨い!もうかなり腹一杯になっちゃうし、ありそうでないなんとも独特の味噌ラーメン。若い食べ盛りにはこれくらいないと!という感じ。チャーハンを注文する率が高いのと五目焼きそばやら中華系創作ラーメンやセットなどバラエティー豊かなお店です。

閲覧(1,828)

ラーメンヌードル鳳<閉店>

場所:新潟市西区東青山1-6-1<移転した一本気跡地>

食べた品:醤油肉そば900円

おススメ度:89%

水・木定休。9:00~15:00.17:00~21:00。メニューは醤油そば690円醤油肉そば900円こく醤油そば710円こく醤油肉そば920円つけそば820円辛つけそば890円大盛50円特盛100円など。醤油肉そばは、葱の青み部分の斜めカット・穂先メンマ2本・薄めだが大判のチャーシュー2枚(私の苦手な匂いが・・・)ストレート細麺、鶏出汁黄土色の醤油スープ。和歌山ラーメンとか新橋にある岡山中華そばの後楽本舗(どちらも豚骨ベースだが)に似た関東以南の醤油の味(何処の醤油だろう?)チャーシューは私にとって苦手タイプでしたが、元の醤油そばは麺もスープもなかなか美味しかったです。今度「肉」じゃないタイプオーダーだな。

閲覧(1,046)

鉄板焼 貴真<東京・代官山>

場所:東京都渋谷区猿楽町17-10代官山アートビレッジ1F

食べた品:特製ダレの醤油ラーメン980円+セットでトリュフ卵かけご飯520円<17時までのランチタイム料金>

おススメ度:ラーメン94% トリュフTKG80%

不定休、11:00~17:00(ランチタイムメニュー)17:00~23:00。カウンター9席・テーブル14。代官山駅から徒歩5分。元々は神戸牛などの鉄板焼き屋さんだが「せたが屋」の前島司氏による監修により代官山ラーメンとして大人気に。アンジャッシュ渡部さんがブログなどで取り上げさらに人気になった。夜は1,480円のラーメンだがランチでは単品980円で食べる事が出来る。ランチで麺類は特製ダレの醤油980円・トリュフ香る塩ラーメン1,080円辛みにんにくラーメン1,380円スペシャルラーメン2,500円代官山つけ麺1,480円特製冷やし中華(醤油ダレ980円・ごまダレ1280円・辛みにんにく1,480円)などその他セットメニューあり(写真参考:ランチメニュー麺類)食べた麺は九条ネギ・細切りメンマ・メインの神戸牛ローストビーフ(想像より薄いがやっぱり味は最高)麺は低加水ストレート細麺、神戸牛や肉・その他昆布や天然出汁の上品スープ。和風フォンドボー的な優しい醤油スープ。別に神戸牛を使った肉味噌(レバー調合っぽい感じ)が付いてラーメンの味変というかコク出しに!電動ミルのブラックペッパーもついている。残念だったのはトリュフ卵かけご飯かな?卵は鮮度も良く美味しいけど、ご飯が・・・新潟人にとってはこれがいつもネックに(通常でイイ飯食べ過ぎ?)トリュフも粉末タイプで本来のトリュフの香りはあまりしなかった、そりゃそうですよね!520円ですから~~!合わせて1,500円!お洒落処代官山でこの内容なら納得!あー知らなかった皆さん代官山ラーメンとしても人気ですが、ランチでもバーガー系や神戸牛のお肉系、そしてディナータイムには高級な鉄板焼き・お洒落な飲み処ですから~~

閲覧(398)

Ramen おこじょ<閉店→長岡に>

場所:新潟市西区小新西3-3-1 (みそら跡地)

今回食べた品:青森風煮干し中華そば煮干しピューレ880円<限定WEEKコラボ品>

おススメ度:93%

「野菜のポタージュと山葵のムース」という限定商品狙いだったが既に終わってました。こちらはWEEKとのコラボのもうすぐ終了の限定「青森風煮干し中華そば煮干しピューレ」ネギ・メンマ・低温処理チャーシュー約5枚、ピューレというよりほぼ粉末に近い煮干しエキス、全粒粉の配合された美味しい低加水気味のストレートやや細麺、深緑色にも見えるダークグレーな濃厚煮干しスープに香り出しに最後に自慢の醤油が振りかけられた。粉々しさはあるが臭みは無い。あっさり出汁の出る平子煮干しだから香りは上品で苦味やエグミが少ない。麺も関東煮干しラーメンの代表格「自家製麺伊藤」のパツパツ低加水麺と違い新潟人には丁度いい位の低加水ストレート麺でした。青森の煮干し中華は未食だがこんな感じなのかなぁ!?ニボニボ楽しめました。贅沢に真鰮の平子煮干しを大量に使ってました。やっぱり期間限定メニューは狙い目です。期間限定の言葉に弱いわけではありませんが、何故期間限定か?と考えると「作るのに手間暇かかり過ぎる」か「来店を促すために超薄利商品」だからです。つまりお客さんにとってはお得。

(2017.1.12)食べた品:札幌MISO特製3種の炙り燻製炭火焼チャーシュー麺920円 おススメ度:93%

前回の生揚げ醤油はスープはまずまずだったものの麺のユルさがNGでしたが、今回はおこじょ一押しのMISOを注文。札幌、純連・すみれリスペクトのラードのがっちり浮いた香ばしい味噌ラーメン。ネギ・長ーい穂先メンマ1本・味玉半分・挽肉・鶏チャーシュー2枚・豚低温処理チャーシュー2枚・炙った極厚豚バラ肉チャーシュー1個、しっかりした美味しい太麺、ラードで覆われた湯気は出ないが熱々のスープ、味噌を炙って焦がして香ばしさをプラス、生姜の香りもいい。札幌すみれ流れの中でやや白味噌系であっさり(充分コッテリだが)した「彩未」が人気度では一番になっているが、「純連」「すみれ」「彩未」かは好みの問題。こちらのおこじょはそれらの中でも赤味噌が強い感じ。酸味・甘味・塩っぱさのバランスは良い濃ーい味。後から喉は乾きますが。

(2016.10.28)食べた品:生揚げ醤油650円 おススメ度:87%

火曜定休、11:00~15:00.17:00~21:00。カウンター10席・小上がり3テーブル。厨房には「なおじさん」がいらっしゃいました。メニューは札幌MISO 640円特製920円・生揚げ醤油650円特製880円濃厚つけ麺690円特製920円辛つけ麺790円などその他トッピングや餃子・唐揚げなど。看板メニューの味噌に行きたかったけど、それほどお腹も減ってなかったので生揚げ醤油に、味玉半分・ネギ・長ーい穂先メンマ1本・鶏ササミチャーシュー1枚と豚チャーシュー1枚、蕎麦っぽく見える自家製細麺、キラキラと香味油浮く愛知の生揚げ醤油をカエシに使い、煮干し各種を出汁に使ったこちらのラーメンは無化調だそうです。個人の好みの問題でしょうが、正直麺が茹で過ぎヤワヤワ!こういうラーメンには絶対駄目なレベルの茹で加減だったのが残念!スープは生揚げ醤油を活かしたいい感じでしたが、無化調をカバーする出汁を多めにしないとって感じにとりました。650円と安いけど価格を上げてでも天然出汁を増やすべきだと・・・関東系無化調生醤油ラーメンが好きなカテゴリーでもあるので現在進行形で研究中である事に期待します。やはりここの一押しにしている札幌MISOでしたかね?!またそちらを食べに来ます。「鬼にぼ」が良かっただけに今後に期待ですね!

閲覧(2,641)