らぁめん よしざわ<豊栄に移転>

場所:新潟市西区木場1421

今回食べた品:地鶏らぁめん鶏塩800円

おススメ度:90% <過去 鶏醤油は95%>

前回煮干し味噌とその前の鶏醤油のギャップが大きくてもう一度鶏塩でリベンジ。夜来店、葱・三つ葉・磯海苔・絶品鶏団子1個・ササミ1枚・レアチャーシュー1枚、ツルツルストレート細麺、透明な鶏出汁塩スープ。辛味かんずり付き。無化調だがギリギリな感じ、スープだけなら完飲レベルだが、麺と合わさるとチト弱い、もっと昆布や鶏の旨味を引き出してもらいたい。大体地鶏からは繊細な出汁が僅かしか出ないから難しいけど。絶品トッピング達と食べるにはいいのかなぁ?やっぱり醤油の様にそのもの自体に旨味があるベースと合わせないとなのかも。断然鶏醤油推し!

(2017.7.22)食べた品:煮干し味噌+豚チャーシュー100円 おススメ度:80%

あの醤油らぁめんの美味しさが忘れられずに久しぶりに再訪。メニューに変化がありました。今回は煮干し味噌を選択。レアチャーシュー3枚・鶏団子1個・糸辛子・小葱・白髪葱・もやし・キャベツ・しめじ、ツルツル多加水リングイニ系中太麺、煮干しはほとんど感じないあっさり出汁無し味噌汁の様な味噌スープ。4つ生味噌ブレンドだが無化調はいいがそれをカバーする天然出汁が足りてない、味噌ラーメンにみんなが期待する脂が足りてない。麺はタイミングが悪くタイマーが鳴って最後の提供で湯に使ってから1分半以上経っていてノビ気味でした。トホホ!完全に好みの問題かもしれませんが、ここの味噌は私の好みとは違いました。煮干し醤油はどうなんでしょう?あんなに素晴らしい鶏醤油に対して味噌は期待外れでした(あくまで個人的感想です)ここでは鶏醤油を断然推薦します。相変わらずトッピングのレベルは高いです。

(2017.1.31)食べた品:醤油らぁめん750円 おススメ度:95%

定休日未定、11:30~14:30.17:30~23:00.カウンター6席・小上がり足伸ばせる掘り式約5テーブル。メニューは醤油らぁめん750円塩らぁめん800円味噌らぁめん880円。大盛100円増し、チャーシュー200円味玉100円鶏団子80円岩のり150円ねぎ120円増し。ミニ丼各種。頼んだ醤油らぁめんは美味しいネギ・三つ葉・低温処理豚チャーシュー1枚・鶏チャーシュー1枚・絶品鶏団子1個、関川麺という国産小麦中細ストレート麺、香味油の浮いた鶏ベースの無化調系純和風優しい味の生醤油ラーメン。これぞ関東風無化調系らぁめんといった感じ。スープに新潟地鶏・阿波尾鶏などを使い新潟食材・国産食材を使った原価の高いラーメンです。今まで食べた中で西早稲田の「やまぐち」の鶏ちょっと弱いバージョン?または巣鴨の「蔦」にも似てる?でも一番似た味とスタイルは石川県野々市市の「TERRA」に瓜二つでした。繊細かつ純和風のこのラーメン果たして新潟ラーメンに慣れた方に受け入れられるか?私はこういった系統のラーメンが出てくるのは大歓迎です。スープ飲み干しました。

閲覧(4,471)

神華 新潟古町店<休業>

場所:新潟市中央区古町通八番町1503

食べた品:おばこらーめん780円

おススメ度:91%

18:00~翌6:00。カウンター8席・テーブル約3・小上がり1テーブル。新発田にある「神華」のさくらフーズグループが古町で夜(深夜)営業で勝負のお店をオープン。メニューは超多彩でアルコールから一品料理、チャーハン・焼そばその他ご飯ものまで、ラーメンも自家製3種類の麺を使い分け15種類以上のラーメンを提供。初来店なのでらーめんにしようと思ったが、名物でもある「おばこらーめん」を注文。飲んで代行待ちのかなりヘロヘロ状態だったのでちゃんとした記述が出来ないかもしれないが、紅生姜・青葱・バラ海苔・レタス・バラチャーシュー1枚、ストレート細麺、豚骨系白いスープ。ナント個性的なラーメンだろう!マヨネーズ入りらしい、豚骨も若干感じるがサラサラマイルドスープで、豆乳スープではないか?と思った。ここにバラ海苔が香り、紅生姜もよく合う。マヨは高カロリーだがあっさりヘルシーに仕上げており、飲んだ後にもイケる。他に特製あごだしらーめんやしいたけらーめん・あさりらーめんも気になるし、通常のらーめんも中華創作系らーめんも試してみたくなる。

閲覧(1,407)

中華SOBA 鬼にぼ<ジョニーの味噌→閉店>

場所:燕市井戸巻2-18

今回食べた品:中華そば680円+ミニチャーハン(平日ランチ限定200円)

おススメ度:94%

ツバサン系を身体が欲し、加茂の成龍、燕の杭州飯店まで走ったがナント!どちらもお休み!帰り道でこちらに。燕三条系中華そばを頂く、鶏チャーシュー1枚・豚バラチャーシュー1枚(前はソーキ肉だったが・・・)極太メンマ2個・玉ねぎみじん切り少々、固茹でされた極太麺、背脂トッピングの煮干し香る醤油も美味しいスープ。ここまで煮干しが香る燕三条系は「酒麺亭 潤」「市松」位かなぁ~。「鬼」という言葉使いといい燕三条系背脂醤油といい潤さんに寄せようとしているかなぁ!??鬼にぼはいわゆる伝統的燕三条系とは異なる気もするが進化系背脂醤油だな。ミニチャーハンも思ったよりボリュームがあり、卵・肉・玉ねぎのシンプルな具材ながら生姜?や中華旨味で旨かった。

(2016.8.30)食べた品:鬼こってり煮干しチャーシューつけ麺980円 おススメ度:93%

朝9:30からの営業始めた様です。再起で頑張ってる様です。メニューも綺麗になっていて、燕三条系背油醤油680円チャーシュー980円岩海苔880円、本格濃厚マーボー麺880円本格濃厚担々麺880円五目うま煮そば780円鬼あっさりラーメン680円チャーシュー800円鬼にぼラーメン780円鬼にぼラーメン極み<初めての人はNG>鬼こってり煮干しつけ麺780円チャーシュー980円などなど。一番人気になっている鬼こってり煮干しつけ麺にチャーシューをプラスしてオーダー、色々考え抜いたプレゼンです。麺の周りにレアチャーシュー、鶏チャーシュー、炙りチャーシュー、(本来1枚づつ、チャーシューオーダーで3枚ずつ)、玉ねぎみじん切り、紫蘇みじん切り、ミョウガ叩き、柚子みじん切り、キャビア、ラタトゥイユを僅かずつ。麺は極太胚芽小麦麺。濃厚煮干しつけダレと割りスープ。オマール海老油がセットされる。残念なところはレアチャーシューと炙りチャーシュー味はいいのに噛み切れない!チャーシューにする必要は無かった事と麺がこれも美味しい麺なのにベタベタでしっかり水洗いして欲しい。その他プレゼンも素晴らしいし、つけ汁は煮干しのみならず甘みと魚介で絶品でした。

(2015.10.13)食べた品:中華そば680円(プレオープン中につき1メニュー) おススメ度:94%

中華そばのワンメニューでプレオープン中の「鬼にぼ」 11:00~15:00.17:00~21:00.カウンター6席+窓周りに高いカウンター7席+柱周りに高い3席・籠椅子のテーブルが3・小上がりちゃぶ台3.食券機でチケット購入。キャップにお揃いのTシャツに前掛け姿の若いスタッフ。接客は声大きく教育されている。やはりなおじさんの企業「桃の穂」仕切り。なおじさんも厨房にいました。中華そばは極太麺に背油中華です。燕市とはいえ老舗にそれで勝負!?と思ったけど、進化した背油中華でした。関東辺りで流行の「SOBA」という冠を店名に使っています。玉ねぎのみじん切り・極太メンマ2本・ソーキ(煮込み豚あばら軟骨)1個・鶏ささみ1枚、熱々の背油でスープにかなりの油膜が!背油もドロドロで溶け出さない部分もある背油、正方形の角が取れた様な断面の丸麺に近い縮れ極太麺、豚骨ベースに煮干しが強い複雑な旨みのある醤油スープ、醤油色は薄いが出汁感のしっかりしたスープです。旨い!燕で背油正油ながら煮干し強めでトッピングにソーキなどを使った挑戦は面白い。鬼にぼ中華も気になるところですね!

閲覧(7,689)

ラーメン二郎 新潟店

場所:新潟市中央区万代5-2-8

今回食べた品:ラーメン小ぶた入り850円(にんにく少し)

おススメ度:92%

前の晩から食べてなくて腹減って久ーしぶりに行ってみました。連休明けの火曜という事でらくらく入店、お客さんは8割。二郎系は卒業したが、やはり直系の二郎は麻薬の様に食べたくなるが・・・麺は好き!濃ーい味スープもたまには!二郎ににんにくは必須だが、少な目で!・・・ぐるじ~~やっぱり完食出来ない!

(2015.12.26)食べた品:ラーメン小ぶた入り850円 おススメ度:92%

ついに新潟にも二郎が!直近で食べた二郎は会津若松店の開店してすぐ。落ち着いたかな?と思って昼営業の土曜11:25着で20人以上待ち!ただ意外に列の減りは早く約40分後にはありつけました。月曜定休(第3日曜)営業時間は火~金16:00~22:00、土日祝日11:00~17:00。L字のカウンター12席と4人掛けテーブル2.自販機でラーメン小700円大800円小ぶた入り850円大ぶた入り950円。あとは二郎流の注文の仕方。豚は和豚もちぶたを使っているらしいので、小のブタ入りで、4つの豚の塊に近いものだったが品質はいいが部位が悪く硬い部分と脂ばかりの部分でした、茹でたもやし(ベストもやし使用でシャキシャキ)とキャベツがタップリ、ニンニクが添えられ(注文の際聞かれる)絶妙な茹で加減の極太美味しい麺に凄い油に豚骨ベースの濃ーい醤油スープ。相変わらず飲めない程濃いがこれが二郎!といった感じ。やはり二郎系なるものが世の中には多く存在するが、二郎直系はやはり何かが違う!でもグェ~きつい!腹満腹過ぎ!時々食べたい麻薬の様なラーメンだが、この歳だとそろそろ卒業も近いか!?

閲覧(3,769)

すすり(札幌)

場所:札幌市中央区南8条3丁目7-40(すすきのから徒歩5分)

食べた品:淡麗中華そば750円

おススメ度:95%

無休(月曜のみ煮干し専門店に)11:30~22:30。カウンター10席。完全無化調・北海道産小麦100%の麺・道産鶏の鶏油などなどこだわりを前面に出したお店。淡麗中華そば750円特製淡麗910円がごめつけ麺780円ワンタン白中華そば780円など。淡麗中華そばは三つ葉・穂先メンマ2本・ねぎ・低温処理チャーシュー3枚、鶏ササミ1枚、固茹で四角い断面の低加水ストレート細麺、香味油の浮いた如何にも無化調醤油スープといった味わい。無化調でも全く天然出汁が足りないラーメンと比べるとなかなかな感じです。貝出汁醤油のまるはRISEさんの後だったからか?非常に似たビジュアルだがスープにもっと奥行きがあるともっと美味しいと思いました。ただ低温処理チャーシューはこちらの方が美味しかったです。

閲覧(380)