らーめん勝 見附今町店

場所:見附市今町4-46-1
食べた品:玉ねぎ中華700円
おすすめ度:92%

8号線を車で走っていると小腹が3時位に減ってきて、通しでやっていたこちらにおじゃましました。燕三条店や華炎は記事にしていましたが、ここは初めて寄りました。カウンター13席+8席、4テーブル。中華そば600円玉ねぎ中華700円岩のり中華800円チャーシューメン850円黄金スープラーメン(醤油・しお)750円しおらーめん700円野菜味噌850円つけそば700円など。食券を自販機で。極太メンマ2本、小さめバラ肉チャーシュー2枚、岩のりちょっと、淡路産玉ねぎざく切りたっぷり!柚子2欠片、コシある平太麺、背油煮干し濃い醤油スープ。玉ねぎ好きからするとうれしいメニューだが、この前「杭州飯店」でメニューにない玉ねぎ増しをラーメンきてから追加注文したところ別皿で山盛りでした、同じ100増しであの量(産地のこだわりはない、多過ぎの感もあり)はお得感がありましたよ!ただこの玉ねぎのざく切りといい鮮度(辛味と甘みがちょうどいい)は良かったです。玉ねぎも辛すぎてもきついし、切ってからだいぶ時間たった辛味なしも物足りない、そういう意味ではGOOD! 麺に北海道産小麦や豚は八幡平ポーク使用とあるが、原価高騰の折、大変だと思うので美味しければ産地変えもいいのでは?(看板に塗られてあって変えられないか?)あえていうなら燕三条系背油醤油スープにしては酸味や甘みが少し足りなかったかな?!

閲覧(941)

ますだや

場所:新潟市秋葉区新津本町4丁目1‐9
食べた品:チャーシューメン800円 その他色々
おすすめ度:90%  総合95%

長年新津に住んでいるが、ほとんど行ったことがなかったお店です。(フットサル関係の年1回ある宴会で2回夜来た事のあったお店)紹介者でもある知人のOさんに駐車場がある事(なんと!この裏通りに6台もあります)車でのアプローチの方法を確認して大人数で行きました。そば・天ぷらからスタートしたお店ですが、せがれさんが寿司の修行をしたり、つまりなんでもありの万能店です。寿司カウンター5席+離れて4席、小上がり5テーブル(もう一間あります)ラーメン類のほか寿司・そば・うどん・カレー・どんぶり・定食・一品料理・ラーメン類。なんでもあります。刺身盛り合わせを適当に注文(鮮度・ネタ良し)、つまみはゲソ揚げ(400円)、このボリュームにビックリ!トントロ塩焼きや寿司も堪能、きつねうどんをひとつ、五目中華、私はチャーシューメンを〆に注文。チャーシューメンはメンマ・ねぎ・ほうれん草・ナルト・バラ肉チャーシュー6枚、麺はプラスチック系普通太さの縮れ麺、油の浮いた中華スープ。腹一杯!五目中華はいわゆるあんかけ五目でなく、ねぎ・メンマ・チャーシュー3枚・茹で玉子半分・タップリの野菜炒めがのったタンメンの様な塩ベースのラーメン。きつねうどんは甘すぎない揚げが5枚ものった味醂が効いてます!濃い醤油色のスープの懐かしいうどん。どれもこれもボリュームあります。御馳走様でした。

閲覧(1,043)

山小屋 <閉店>

場所:新潟市中央区関屋大川前2-3-10
食べた品:ちゃーしゅーめん800円
おすすめ度:94%

日曜ある用事で近くまできたので、大好きな福来亭に寄ろうと思ったのですが、日曜休みで、その2軒隣の店「山小屋」に入店。普段はカレーなどの日替わりランチやコロネ、ソフトクリームなどを売る小さなお店。土日のみラーメン店に変わる!!カウンター3席、4人掛けテーブルが1つだけ、知らないと大変入りづらい、メニューはラーメン600円チャーシューメン800円ライス100円のみ(大盛もあった)。大きめにみじん切りされた玉ねぎ、短冊醤油味メンマ、バラ肉だがやや硬めの醤油味チャーシュー数枚。麺はコシのある喜多方縮れ麺によく似た太麺、肝心のスープだが、濃い醤油色で背油が浮いた燕三系スープ、ウルメ煮干しやサンマ節などでダシをとっているらしく、醤油の濃さだけでなく奥深い、ダシがしっかりしているので、やや塩っぱさのある醤油スープも酸味も効いて程よく感じる。醤油好きにはおススメの一杯!一杯一杯鍋から作る、いかにも個人店は、下記に書いた大箱チェーン店と対照的である。おすすめ度も甘めか?!疲れているときはこの位醤油ガツンのラーメンが恋しくなる時があります。

閲覧(185)

丸源ラーメン 紫竹山店<閉店>

場所:新潟市中央区紫竹山1-6-53
食べた品:ドッカン!ねぎ肉そば819円
おすすめ度:84% 

一般的には92%結論からいうと、美味しい!ただもう一度行くか?と聞かれるとYES!リピーターになるか?と聞かれるとNO!と言った感じ。焼肉キング・一番カルビ・お好み焼き本舗などを展開する「物語コーポレーション」が開発したラーメン業態、ここ近年全国で80店舗(いずれも100席に近い大箱)に届く勢いで増殖中。この紫竹山店も新潟第一号店で、カウンター15席、12テーブル、小上がり4テーブルと巨艦店です。メニューも肉そばを中心に塩・醤油・味噌・とんこつ・サイドメニューも充実している。昼はお得なランチメニュー、季節商品や新商品をどんどん開発している。基本の肉そばは682円半熟玉子が入って787円肉ダブルで840円、野菜肉そば819円辛肉そば819円デラックス肉そば1029円などなどきりがない!但し、税抜き税込ダブル表示ながら、税抜きが赤い文字で目立たせてあるのは、今どきでなく結局高い!オーダーしたドッカン!ねぎ肉そばは、メンマ・輪切りねぎ・乾燥気味縦に長くスライスした歯ごたえのある関西ねぎ(外国産のような気も?)ゆずおろし、そしてメイン?の肉!(牛丼の豚肉バージョンの様なバラ肉を甘めに煮込んだもの、おそらくカナダ産かデンマーク産?)麺は角切り黄色いストレートでしっかりした歯ごたえのある煮方、3種のブレンド醤油、鶏や豚ガラ、鰹節ダシとあるが、牛丼の煮豚バージョンのタレが効いているのだろう!玉ねぎの甘さというよりおそらく砂糖(三温糖)の甘さ、プラス油。一見岡山らーめんか?徳島っぽい感じのラーメンです。関心するのはこの大箱、開店して間もないのにしっかりとしたオペレーションと接客、家族対応、メニューの豊富さなどなど。数人の社員とアルバイトで運営できちゃうんだろうな!食べ方も最初は普通で、次にゆずおろしを溶かして、次にどろだれラー油、酢、にんにくチップで!と食べ飽きさせない工夫もすごく考えられている。ただいつ行っても個人店と違いスープのブレがなく(理由は秘密)いいし、新メニューがどんどん出てくるんだろうが、おそらくベースの味に飽きがくるだろうと推測される。チェーン(グループ)店は個人店よりも、県外店は県内店よりおススメ度のの評価が厳しい傾向になってない?!のご指摘を受けた事があるが、その通りでーす!

閲覧(787)

麺屋BASARA<閉店>

場所:新潟市中央区東大通1丁目6‐28‐5 (新潟駅前繁華街の中)
食べた品:背油魚介醤油らーめん780円
おすすめ度:78%

昼は名前が変わって「麺屋ちゅるちゅる」で営業。カウンター6席テーブル3(2人掛け2・4人掛け1)小さなお店。メニューは、背油魚介醤油780円味噌らーめん780円昔ながらの支那そば650円ちゃーしゅーめん850円塩らーめん700円坦々麺780円。飲んだ後仲間4人で深夜訪問。私とH川君が頼んだ背油魚介醤油は、佐渡産焼きアゴ・煮干し・鰹でとったスープ、油も浮いて濃い目の味付け、甘くて魚介がたって後味が化調きいてます!って強い残味、ねぎ・メンマ・もやし・デカ目の炙りチャーシュー1枚(炙り過ぎで硬い)半熟玉子半分(これはうまかった)縮れた黄色い太麺、ドロッとした豚骨ベースに魚介、甘くて鰹は今どきなのだが、飲んだ人に合わせているのか?味が濃い!選択したものが背油魚介醤油だから当たり前といえばそうだろうが・・・H先輩が頼んだあっさり!塩は乾燥桜エビなどがのったもので、麺が細麺、スープを飲ませてもらったがこちらもあっさりというより塩っぱい!味濃い!次にD君が頼んだ昔ながらの支那そばは、スープもらったけど・・・中でも一番グルソーの主張が強く(昔ながらの支那そばは確かにグルソー黄金期ですが・・・)効きすぎて舌が麻痺しそう!D君はすっかり残してました。H田先輩もあっさりを期待してましたが、好みと違ったようです。営業時間から飲んだ状態の欲する味で合わせてきているのでしょうが、ちょっと塩味(味の濃さ)化調、強すぎで、食べた数時間後でも喉の奥に感じます。まあこのメンバーの舌に合わなかったという事で、すいません。私自身、化調否定派ではありませんし、味も薄めより濃い目の方が好きな方です(薄めは本当に原材料にお金ぶち込まないと美味いといえる確立が少なくなります)また炒飯や中華料理は化調なしではほとんど成り立たないのも知りえています、が・・・和食の、例えば味噌汁などは、今は本ダシやダシの素がなく、花鰹で一番だしをとろうとするとそれこそ大量の原材料費がかかってしまいます。商売はなりたちませんし、家庭でもそんな時間はありません。だけど天然ダシにはかなわない美味しさがあるんです。話は逸れてしまいましたが、大変人気店のようです(くれぐれも・・・)

閲覧(137)