関さん

場所:福島県会津若松市西栄町4‐85
食べた品:1)醤油ちゃーしゅーめん750円 2)味噌らーめん530円 3)塩タンメン640円
おすすめ度:1)87% 2)90% 3)92%

玄関開けるとすぐ小上がりがあり、テーブル5つのみ。メニューは麺類で約40種類と豊富で、醤油・味噌・塩の基本が530円、各ねぎ620円、各タンメン640円、各チャーシュー750円など。餃子も3種類あり、ウリにしてます。選択に困りますが、メニューにお客様人気度と店主の一言が記載されており、参考になります。私は1)を食べたのですが、正直期待外れ、ねぎ、ほうれん草、メンマ、ナルト、バラ肉チャーシューの結構厚め5枚、麺は喜多方平打ちモッチリ縮れ麺、スープは透明感のあり、野菜の甘みのある優しい醤油スープ。ただ麺がスープに対して優しすぎます。またチャーシューが冷たく、上にのっているので、ラーメンがヌルイ!子供が食べた味噌ラーメンは信州の白味噌ベースでラー油の香りと野菜の甘みがたった優しい味噌ラーメン、嫁が食べた塩タンメンが野菜炒めの甘みとあっさりながらも深みのある一番アタリだったようです。餃子も3種類あり、ジューシー餃子1個55円を頼んだんですが、ニンニク不使用なのにナカナカ美味しかったです。

閲覧(179)

福楽(加茂店)

 

場所:加茂市柳町1−7−1

今回食べた品:塩らぁめん600円

おすすめ度:96%

福楽ファンのCさん(まだお会いできていないが)からの情報で「塩」が出たので是非お試しを!という事で、行ってきました。カウンターに座るといつもの「チャーシュー」と言いそうになったが、堪えて、塩を注文!トッピングは岩のり(青さっぽい)ものが変わるだけで、あとは通常のらぁめんと同じ。麺は同じ麺だが、おそらくこのスープにあわせて若干茹で時間を長めに?したと想像する。スープは同じで醤油のかえしのかわりに何種かの塩と生姜おろしで味をしめる。結論、美味しいです。だけど福楽はやっぱり醤油です。塩ならばこの個性の強いメンマやチャーシュー、そしてこの中太麺は強すぎると思う。難しいですね!正直、塩ラーメンの定義がよくわからないんだけど、「かえし」に塩を使ったら塩ラーメンなのかな?豚骨スープ、鶏がらスープ、白湯スープ、清湯スープ、野菜スープ、それぞれのミックス、ベースによって随分塩ラーメンは色々できちゃうし、ひるがおの塩、三咲の塩、たかみちの潮、全て別ものだし、支那そばなんかもある意味塩ラーメン?個人的には今スーパーでも買える「らーめん中村屋の中村栄利の和風ダシ、ラーメン鍋用スープ塩味」がおススメ!それでも福楽さんはNO1です。

今回も相変わらず:チャーシューメン800円

おすすめ度:190%(前回よりコク足りなかったんで・・・)

この紀行の記事アップの為、色々浮気はしますが、時々アタリ!はあるものの、私のホームはここだ!といつも思わせて頂きます。スープのプロをしても「あの店のスープは尋常じゃない!」と言わしめた程ですから・・好みの問題もありますが、その言葉を聞いてから自分の舌にも自信が持てました。何度もいいますが、特にラーメンは嗜好品です。

 

前回:いつもコレ!:チャーシューメン800円

おすすめ度:200%

ラーメンには個人的な好みがあります。また体調や飲んだ後などのタイミングによっても大きく左右されます(身体が欲しがる塩分濃度や味覚舌が変わります)。そんな事を踏まえた上で私のNO1ラーメンです。最近またスープが一段と美味しくなった気がします。かえし(醤油ダレ)がより熟成されたいい意味での酸味と甘みが深くなった様な気がしました。メンマも前より短くカットされ、主張が強すぎず、バランスがとれています。ひとつだけ言わせてもらえば、健康を考え親父さんが考えたワカメやほうれん草よりも、青さのりやゆず一片を加えるとより合うと確信するし、昔風から伝統を踏襲しながらも最新ラーメンに成りえるのではと思います。

色んな人におススメラーメンは?と聞かれるので、ちょっとまとめてみましょう!リピート率も含めて醤油チャーシューメン好きな私のテッパン新潟ラーメンベスト3といえば、福楽、杭州飯店、恵比寿。その他夜のみ営業の「大五郎」燕三条系「やすどん」小出の「あづまや本店」、川口の「つり吉」、堀之内の「土佐屋」、六日町の「喜八」近くの店では、「ぴか一」「忍」「侍ラーメン」、伝統人気店では「青島食堂」「ヒグマ」「潤」、上越の「あごすけ」、糸魚川「あさひ楼」、柏崎の「盛来軒」や「渚」マニアック店では燕の「だんち食堂」。とんこつなら「麺ちん」味噌なら「東光」「八珍亭」「ニューミサ」。あっさりラーメンなら村上の「ちくに」、新潟市内なら「丸木屋」「くら田」「来味」など。魚介ガツン系では、新潟「一本気」長岡「ぶしや」。「比較的新しい店では、たいち(長岡)滋魂(新潟)など。全て記事は書いてますので、コメント等はカテゴリー検索で探してください。

県外で個人的おススメと聞かれたら、関東では「六厘舎」「大喜」「とみ田」「けいすけ」。札幌では「狼スープ」、山形からは、余目の「ケンチャンラーメン」鶴岡の「尾浦」、会津からは「ふじ乃」「古川農園」喜多方では「はせ川」「さゆり食堂」「まこと食堂」「ひさじ屋」あたりでしょうか?今のところという事で・・・。

閲覧(417)

亜麺坊

場所:新潟市中央区花園1丁目1‐1(新潟駅新幹線コンコース内)
食べた品:スーラータンメン800円
おすすめ度:50%

今までも新幹線乗るまでの時間がある時など利用させてもらっていました。カウンター11席テーブル&こあがり多数。麺類はらーめん580円チャーシューメン720円五目そば780円味噌780円坦々麺740円などなど、他中華のメニュー。頼んだスーラータンメンは椎茸、(わずかの)竹の子スライス、かなりの量の豆腐、わずかの挽肉、玉子とじでトロミ、ねぎ、ラー油、中国山椒、酸味と辛味、かなりの量の極細麺。実は三宝レストランの酸ラータンメンが好き(三宝亭よりレストランのものが美味しい)で期待をしたんだけど・・・。

閲覧(166)

あら川

場所:上越市土橋1444‐1 (上越市市民プラザ裏手)
食べた品:らーめん500円
おすすめ度:105%

某大手問屋のTT常務から2年前位に情報を頂いておりましたが、こちらも日祝日休みで営業時間が11:00‐13:30しかもスープがなくなり次第終了で、下手すると12時に完売、という事で、やっとありつけました。横に長い殺風景な店内ですが、常連でいつも満席、カウンターのみで、左に10席、右に待ち席8席。行った時間が開店間もなかったので、左側にすっと座れました。水は右側にセルフで、一人のおばさんが作っていました。メニューはラーメン500円ラーメン大600円わかめラーメン550円のみ。頼んだラーメンはねぎ、メンマ、バラ肉チャーシュー2枚(これも絶品です)麺は白田製麺、やや太めの小麦粉系、スープは煮干しがガツンと香る動物系ベースの熟成醤油、油は結構あり(しつこくない鶏系脂)蓋となって最後まで熱々。久しぶりの三塁打でした。上越は、あごすけやほうとく、ミサをぬかすとあまりいい店がないと思っていたのは、知らないだけでした。

閲覧(964)

小政食堂

場所:上越市板倉区針796‐2
食べた品:チャーシューメン700円
おすすめ度:94%

日・祝日休みで、営業時間が11:00‐14:30、しかも上越というより北新井、という事で、行ってみたかった老舗で、ようやく実現しました。古い建物、セメントむき出しの床、レトロなテーブル椅子に蛍光灯、どんぶりにアルミのお盆も全てタイムスリップしたような気分になれます。テーブル5(相席が当たり前)こあがり2テーブル。水はセルフで、注文も取りに来てはくれないので、自分でカウンターの方へ行ってします(繁盛店ならでは)中華そば500円チャーシューメン700円焼肉ラーメン700円みそらーめん700円五目そば700円タンメン700円など、大盛100円増し。他カツ丼、玉子丼、焼肉定食があります。頼んだチャーシューメンはねぎ、メンマ、海苔、弾力のある噛み締め系肩バラチャーシュー数枚がトッピングされ、普通の太さの縮れプラスチック系麺、スープが個性的で、鶏がら系魚介ダシ、ドロンとしたトロミ(油)あり、やや生姜風味と化調は少し感じる、但し非常にバランスのよい美味しいスープです。あっさり派で油苦手な人は駄目かもしれませんが。こういうお店にはいつまでも頑張ってほしいと思います。

閲覧(759)