つけめんTETSU(六本木ヒルズ店)

場所:東京都港区六本木6‐2‐31 六本木ヒルズノースタワーB1F
食べた品:あつもり800円
おすすめ度:97%

12月半ばに行った時はプレオープンの日で、ヒルズ住民しか入れないという悔しい思いをした、品川の麺達に出店しているので何回かチャンスはあったが、他店へ行っていました。文京区千駄木から始まり、高円寺・三鷹・横浜・品川・大宮・京都・六本木とあっと言う間に弟子を育て増殖した人気店。六本木ヒルズ店は系列店のなかでも一番極太もっちり麺だという事で来ました。カウンター13席テーブル3つ(座席計26席)オープンな感じがするが六本木らしいオシャレな店内、平日の2時半で満席状態。運よくすんなり入れました。最新の自販機で食券を買う。つけめん(あつもりも同じ)800円(並200g大300g特400gも全て同じお値段)その他、味玉、ねぎ、などのトッピングはそれぞれ100円増し、辛つけめんは50円増し、全部入りっぽい特製つけめん1,100円など、他にサイドメニューやここだけのカレーなどもある。先ずはタレ、濁茶色、濃厚魚介豚骨とろみありにさらに魚粉、甘みも強い。そこにねぎ・玉ねぎみじん切り・メンマ・ナルト・ゴロっとしたバラ肉煮豚。麺は自家製極太もっちり麺にカイワレがのってくる。流行りの味だが好きではある。一番うれしいのは、最後スープ割りにする際、焼き石を店員に頼むと入れてくれるので、ヌルイスープでなく、焼き石で一気に温度が上がった熱々のスープが飲めるところ。あくまで好みの問題であるが、私ののなかで、極太つけめん魚介濃厚豚骨の中で甲乙をつけるとするならば、とみ田(松戸)≧六厘舎>TESTU>つじ田>大舎厘(新潟)といったところか?!

閲覧(128)

泪橋(新橋)

場所:東京都港区新橋3‐13‐4
食べた品:醤油チャーシューメン850円
おすすめ度:88%

「立ち上がるんだジョー!」の丹下段平の声が響いてきそうな店名。カウンター12席のみの細長い店内。食券を買った後、店内に入ると豚骨臭が立ち込めている。これは千駄ヶ谷の「ホープ軒」が出してる香りとそっくり!メニューは醤油らーめん650円醤油チャーシュー850円つけめん(小)700円(中)800円(大)850円、塩らーめん650円、マンモスらーめん800円など。先ずは基本の醤油からと思って食券を買ってしまった後に気付いたが、周りはほぼ、つけめんかマンモスらーめんのどちらかであった。次々と運ばれてくるマンモスらーめん(山のように盛られたもやし&キャベツとチャーシュー2枚、ニンニクが効いた豚骨ベースの背脂醤油、極太麺らしい)またつけめん(極太麺に背脂濃厚魚介豚骨タレ)などを見て楽しみにしていると・・・これは?豚骨臭はなく、鶏がら?あっさりスープ(色は濃いし、塩っぱいくて甘みも強い)極細麺?!ナルト、ねぎ、三つ葉、低温処理されたハムっぽいチャーシューと極々普通の醤油ラーメンでした。よく下調べしてから行くべきでした。店は小さいながら昼時は行列ができる店、つけめんかマンモスだったと後悔しながら、「マンモス西」の顔がどんなだったか?思い出せない悔しさとともに次回また挑戦したいと思います。

閲覧(162)

目玉おやじ(閉店→らーめん旭になった後閉店)

場所:五泉市旭町3‐45旭プラザ(マンション脇)
今回食べた品:こってりチャーシューメン600円
おすすめ度:86%    

コストパフォーマンス95%しばらくお休みしていたので、どうしたのかな?と思っていましたが、復活!店主も変わり(おそらく雇われ店主)メニューも多少変化、あっさりとこってりの2種で500円、各チャーシューは600円と相変わらず安い!大盛は100円増し。野菜餃子350円チャーシュー丼300円なんてのもある。昼11時‐14時、夜17時‐23時。玄関入ると小上がり3テーブルのみですが。こってりチャーシューは、玉ねぎみじん切り、メンマ、軟らかくなかなかのチャーシュー数枚、ストレート粉っぽいやや細麺、スープは鶏がら醤油だが、そこに白くなるほどの脂が・・・やっぱりあっさりチャーシューにすればよかった。安さはいいが・・・

2008.11月:
食べた品:チャーシューたっぷり中華そば500円
おすすめ度:95%  

コストパフォーマンスとしては、100% 前回に続いて2回目の来店。今度は家族と共に。まだ若い店主とお話をさせて頂いたところ、隣りの「来多郎(鬼太郎)」とは何の関係もなく、シャレで隣りで、目玉おやじという名前で。なんとも気さくな発想がいい!何のコマーシャルもせず、コツコツと口コミ頼りで営業中とか。前もそうだったが、唯一麺が粉っぽいところが玉に瑕と正直に申し上げたところ、麺を縮れ麺の2種類にしようかと検討中との事。期待します!(価格も変えないでね!)子供を連れて行ったので、うるさくてご迷惑かけたと思いますが、ブログに載せてもらった御礼にと「目玉アイス」までご馳走になって感謝でした。隣りが「来多郎」という居酒屋で、字は違うが鬼太郎と目玉おやじでシャレた感じである。経営者が同じかは不明。入ると畳のこあがりが大きめの3テーブルあるだけの小さな店。時代を感じさせる昭和な内装でいい雰囲気。メニューは、麺類は中華そば450円、チャーシューたっぷり中華そば500円のみ。このご時世に安い!!!他に餃子350円、もろきゅう100円、冷奴100円、おつまみチャーシュー200円、ぬりかべこんにゃく100円、目玉アイス100円、目玉おやじという名前で、ゆで卵1個10円で瓶に自分でお金を入れて購入する事もできる。全て超良心的な値段設定、安い!!肝心の中華そばは、スープは醤油飴色のあっさりシンプルで美味しい!麺は黄色い普通の太さのストレート麺、やや粉っぽい。メンマと玉ねぎのみじん切りがのって、チャーシューは強い醤油味の肩バラ肉の削ぎ切りが6‐7枚。これで500円は超リーズナブル!あっさり系のラーメンに玉ねぎみじん切りは初めてだが、なかなかいい!玉ねぎ好きとして、またあっさりスープに醤油しっかりのお肉噛締めもかなりいい!3分の1からの胡椒も合う。賛否両論ありそうだが、私の好みを何点か抑えてくれていて、麺(好みと違う)を変えれば、かなりのリピーターになる予感。ともあれこの価格設定には、頭が下がります。

閲覧(249)

スープ食堂 昇

場所:新潟市西区平島1309‐1 (岡村屋から名称変更)水曜定休
食べた品:にぼしらーめん650円 味噌ラーメン・こどもらーめんなどなど
おすすめ度:88%

前に行った時、坦々麺の岡村屋という触れ込みで、坦々麺好きとしては期待外れで、70%のおすすめ度となっていましたが、ハッピークーポン片手に家族で行ってみました。カウンター10席こあがり3テーブル。京風濃厚中華600円にぼしラーメン650円味噌らーめん650円鶏塩ラーメン650円坦々麺730円つけめん750円など。大盛100円増し。その他トッピング各種や餃子・唐揚げなどあります。私が食べたにぼしラーメンは、海苔・メンマ・ねぎ・味玉半分・甘い味付けのバラブロック横カットチャーシュー2枚。普通の太さの中華縮れ麺に、透明度低い濁った煮干しスープ(意外と甘さもある)トロミも若干あり、あっさりではない。嫁が食べた味噌は野菜炒めがのって背脂浮いたやや濃厚の味噌ラーメン、麺は一緒、まずまずでした。ただハッピークーポン使って,こどもらーめん無料 x 3(350円)餃子 x  2(@350円)トッピング2種(チャーシューと煮玉子)等なんと2,000円以上割引きして頂きました。クーポン恐るべし!

閲覧(114)

さくら食堂 <閉店>

場所:新潟市南区白根1443  02503723521ナビで出るが・・・ 営業時間11時‐13時
食べた品:タンメン650円⇒500円(雪の中来てくれたという事で)
おすすめ度:94% 

コストパフォーマンス120%ネット上で評判になっている店です。新津なので白根は常連範囲ですが、8号線沿いなのに、まったく知りませんでした。それもそのはず、看板もなし、びっくりするほど宣伝なしのお店(家?)です。鈴木仏壇の看板の隣りの隣り。暖簾も何もない食堂とドアに小さくある正面から入ろうとすると鍵がかかっていました。横の厨房を覗くとご夫婦2人でやっていて、奥様が「今満席だったから表の鍵かけた」という事で厨房から入店。テーブル3、こあがり1テーブル、レトロな店内に地デジアクオス32型が綺麗に映っているのが逆に違和感を感じる程。メニューは名物?タンメン650円(大)750円(小)600円、五目そば750円もやしそば680円らーめん500円チャーシューメン680円など。麺類の他に食堂らしく、どんぶりもの、カレーなどもある。で、タンメンは噂通り、なみなみと注がれたスープに溢れんばかりの野菜炒め、豚肉、ねぎ、人参、キクラゲ、白菜、キャベツ、もやしの7種の具材を胡麻油で高温かつ短時間でシャキシャキに炒めたものがタップリのり、正直最後アゴが疲れたほど。麺は固ゆでプラスチック系のやや細縮れ麺、スープは野菜炒めの味を吸い込んだ、ちゃんぽんのスープの様な味(白濁豚骨スープではない)優しくもコクのある、野菜の量しかり、麺も今どきの120g‐多くて140gをはるかに超える200g以上か?!こりゃー(大)にしていたら大変!(小)でもいいくらいだね!その上お愛想で1,000円出すと「雪のなか来てくれたから」と500円のお釣り!エッ!ネットでちょっと(50円)くらいまけてくれるとあったものの、雪の中で、150円引きー!!ビックリ!オマケはその時次第のようですが、このコストパフォーマンスにはどこもかなうまい!趣味の店である!!でもこういうお店を応援したいことから始めたブログでもある<さくら食堂としては今の状態(けっこう満員)で充分でこれ以上でも困るというタイプかもしれませんね!前から来てみたかったのですが、お昼時間が1時を超えていたのでいつも駄目!店を出たのが12時40分で、ドアには既に定休日の看板が掛けられていました。何というお店!!

閲覧(584)