中華食彩 なな福

場所:新潟市江南区茜ヶ丘6-16

月曜定休(第2・4火曜も)11:00~15:00.17:00~20:00。カウンター6席・テーブル6。駐車場8台分、店主は新潟グランドホテル大好きな中華慶楽の料理長という経歴

今回食べた品:海老塩あんかけご飯1,250円

プリっぷりの海老が5尾・うずら卵1個・筍・木耳・人参・白菜・青菜・しめじ・椎茸などを炒めて塩餡かけに。あっさりだがベースの味がしっかりしているんで旨い!隠し味的な生姜が香り、大蒜・椎茸エキスも効いてる、程よい薄味めな塩味が絶妙。野菜タップリだしヘルシー。炒め高菜が添えられ、コーン玉子スープこれがまた美味しい。海老塩系は麺もご飯も女性が食べてる率が高いなぁ。週替わりランチ以外一通り食べたかな、全て秀逸!個人的に推しは、担々麺→五目醤油系→海老塩あんかけ系→チャーハン→麻婆系の順だな。

(2024.7.5)食べた品:担担麺1,200円+大盛100円

こちらの担担麺は本当に好み!辛過ぎず、かといってしっかり辛さが後からじんわりきます。青菜とネギの食感も良し。お酢が効いてて胡麻含めて健康にいいラーメン(担々麺)と勝手に納得してます。

4回目食べた品:麻婆あんかけ焼きそば1,250円

NEWと書いてあった別メニューからこちらを、今日のスープはコーンクリームスープ、これもなかなか。先ずは中華麺を油でカリカリに焦げが付くまで炒める、食感を残したネギがトッピングされ自家製辣油をひとわまり、麻婆豆腐には山椒の痺れ、挽肉は少ない、辛味はあるが結構甘口の麻婆豆腐が炒めた麺にトロリかけられる。海老が6尾も入ってる。正直プリプリ食感はいいが、麻婆の辛さや痺れで海老の意味があまりわからない。単価アップの為だろうが、あまり合わない、今まではずさなかったが麻婆豆腐は甘さが個人的に飽きる味付けかな。

3回目食べた品:担担麺1,200円

一見高いなぁと思ったけど、食べてその価値ありでした。瑞鳳も好きだけどなな福担担麺は山椒のいい香り、刻み白葱と青葱・小さなワンタン揚げ・青菜・中華縮れ麺、自家製辣油にドロッと濃厚白胡麻ベースに酢の酸味のバランス、高級中華料理店の味、その中でも個人的好みとして近年で№1の美味しさでした。またすぐ食べたい。オープンキッチンで料理工程もよく見えるので一切手抜き無しの手際の素晴らしさよく伝わります。ぷりっぷりの海老が使われる海老塩あんかけ系は隣で食べてた夫婦が絶賛してたし、麻婆あんかけも食べたい。ホテルや高級レストラン行かなくても同じいやそれ以上の味が楽しめるのは嬉しい限り。もうこの店の虜になってます。

2回目食べた品:五目チャーハン1,100円

おいしい玉子中華スープ付き。辛子高菜が添えられ、プリプリの海老が2尾、想像通り旨い炒飯。具材はそれぞれダイスカットされた叉焼・ハム・グリーンピース(前は嫌いだったがこの炒飯に合う)ネギ・溶き卵で超強火でそれぞれのタイミングで色んな調味料も加える。これは家で作れないなと実感。炒飯についてはウルトラマンに似てると個人的に思ってる。3分間の勝負。三宝・ラーチャン家は作り立ては120%の美味しさだけどそれを過ぎると半減する、だから半炒飯がちょうどいい。一般の炒飯も3分を過ぎるとおいしさ半減。ただなな福の炒飯は90%のおいしさから時間が経っても80%にしか落ちない。「座・上海」の黒酢チャーハンや「揚子江分店」の炒飯もこの部類かな?一口目おいしいから時間が経っても落ちない。なんだろこの違いは???

食べた品:五目醤油あんかけご飯1,150円

昨年夏にオープン以来まだまだ混んでる人気中華レストラン。先ず付いてくるスープが秀逸。この時はなめこ玉子中華スープが旨かった。辛子高菜が添えられ、海老1尾・うずら玉子1個・豚肉・白菜・青菜・キクラゲ・椎茸・筍・人参などの具材にやや濃い味だが生姜と胡麻油香る醤油餡が美味しい。他店と比べて豚肉量も多い。からしは言うと持ってきてくれた。ちょい甘醤油餡にからしはよく合ってご飯が進む。担々麺や炒飯も本格中華で美味しそう。すぐリピートします。超オススメ!ちなみに夜のメニューも見せてもらって掲載しましたがランチメニューに2~3人前の1品料理とおまかせコース(3日前までに予約)が加わったものでした。

閲覧(367)

みそ蔵らーめん 花咲

場所:新潟市中央区沼垂東5丁目1-30

水曜定休、11:00~15:00.17:00~20:30。カウンター7席・テーブル3。食券機・水はセルフ。NSGグループ経営のお店。

食べた品:みそ蔵らーめん920円

オープン当初お邪魔して漏電?の為臨時休業、あと2度フラれて縁の無い店かなって思っていた。食べたみそ蔵らーめんは、海苔1枚・糸辛子・ねぎ・シャキシャキもやし・細切りキクラゲ・挽肉・大判薄切りチャーシュー1枚、ツルツル多加水中太ストレート麺、熱々で提供される芳ばしいマー油浮くコク深いほんのり甘みもある白味噌スープ、近所の老舗味噌蔵「峰村醸造」の米麹主体の白味噌使用、濃過ぎず薄過ぎずバランスのいいスープ、スープだけだと濃くて後で喉乾きそうだがおいしくて飲む手が止まらない。思ってたより全然旨い!!失礼<(_ _)>

閲覧(111)

らーめん だんだん

場所:新潟県燕市南7丁目16-41

水曜定休、11:00~14:30.17:30~21:00。カウンター6席・小上がり2テーブル。駐車場11台分あり。白と木目調の新しい空間にポップミュージックが流れる。食券機で食券を。

食べた品:担々麺950円+白髪ネギ120円

分葱輪切り・白髪ねぎ(追加分も含めて)・もやし・しっとりウデ?チャーシュー2枚・肉味噌、主張しないが身の詰まった感ある中細麺、辣油ふりかけられ見た目よりしっかり濃い味、味噌っぽい味のする坦々スープ。スパイスはほとんど感じない万人受けタイプの担々麵。味噌担々麺といった感じ。白髪ネギはデフォであるので追加必要なかった。今は無き「担々麺SUN」や「175°DENO」がスパイス使い担々麺で食べたいなぁ。

 

閲覧(62)

STEAK FIVE (ステーキ ファイブ)

場所:新潟市中央区東堀通11番町1748

月曜定休、17:30~22:00。(予約025-201-8638)日本料理「京相模」敷地内に京相模運営の蔵を再利用したコースのみのステーキハウス。目の前の鉄板で仕上げるカウンター10席のみ。

食べた品:Cコース14,300円(サーロイン150g選択)+ガーリックライス(+770円)

京相模は何度か接待利用あるがここは初めて。敷地内の蔵を改装して雰囲気ある。村上和牛のステーキ鉄板焼きがメインでコース(9,900円~17,050円)のみ。接待で使ったり特別の日に丁度いい。ワインリストは立派(高価なもの多い)だが持ち込みが720mlあたり3,000円で出来るという事で赤ワインを持ち込んだ。先ずは生ビールからスタート・ガーリックチップを鉄板で炒め始める、お洒落に盛り付けされた前菜・スープ(焼き茄子のスープ)・サラダ・焼き野菜で糸ウリ&ジャンボししとう&青梗菜・村上牛のサーロイン(2回に分けて半分)・ベークドポテト・肉半分・ガーリックライスと流石京相模な美味しい味噌汁と漬物。場所を2階にあるスペースに移動してデザートとアイス珈琲。満足!場所を変えてデザートって「銀座うかい亭」みたい。蔵の2階、屋根の部分なので雰囲気もいい。老眼鏡忘れて焦ったが連絡取り、翌日、定休日にもかかわらず、お困りでしょうと店員さんがわざわざ待ち合わせの店まで持ってきてくれた。感謝感謝

閲覧(45)

KUBO LABO

場所:燕市水道町4丁目7-21

木曜定休(月1-2回日曜休み)11:00~15:00.水曜は夜17:30~21:00営業もあり。日曜は06:00~11:00。カウンター6席・小上がり3テーブル。名前を書いてポータブルブザーをもらい車の中で待てる。

今回食べた品:冷やしレモンそば1,200円<夏季限定>

レモンスライス5枚・白髪葱と千切りきゅうり・茗荷・青菜・短冊メンマ3本・2度揚げで仕上がるおいしい揚げ立て鶏天2個・低温調理されたササミチャーシュー1枚、麺は水で〆られたストレート低加水細麺、酸味・程よい苦み、一瞬マー油かと思ったけど違って海苔オイル、その他香味油、昆布水とデフォスープを合わせた大人な味の冷やし塩スープ。なかなかでした。全てハイクオリティな好きなお店。

(2022.9.8)食べた品:濃厚魚介白湯そば<限定>+追加でトリュフ香る和え玉 おススメ度:97%

海苔1枚・クーポン使用して味玉1個・紫蘇の花とネギスライス・みじん切り紫玉葱・穂先メンマ・しっとり鶏むねチャーシュー1枚・豚ロースチャーシュー1枚・低温調理チャーシュー1枚、多加水リングイネ形太縮れ麺、茶白濁のドロッとした濃厚スープ。鶏豚ベースに魚介節!ポタージュスープでした。美味しかったけど個人的にはKUBO LABOは濃厚よりスッキリ系の方がオススメかな?トリュフ香る和え玉は紫蘇花&葱・柑橘皮(今回はオレンジ)3種のチャーシュー端切れカット、硬茹で細縮れ麺、トリュフ香る香味油とタレでいただく。追加として適量だしおいしい。KUBO LABOは駐車場携帯コール待ちによる『見えない行列の出来る店』

(2021.11.20)食べた品:(店主の気まぐれ限定)ガーリック白湯そば+肉めし おススメ度:94%

今回は限定を!白湯を頼んでから店員さんに「白湯でガーリックや辛白湯あるけど、どれが人気?」と尋ねちゃった「ガーリックが結構でます!」の返事についついガーリックを注文。海苔1枚・長ーい穂先メンマ2本・青葱・ガーリックチップ・鶏ささみチャーシュー1枚・レアチャーシュー1枚、味玉1個(一人なのにカウンター満席で座敷の広いテーブルだったので、カウンター空いた瞬間移動してもらっただけなのに、サービスで味玉が・・・すいません!)麺はツルツルシコシコのストレート中細麺、黒いマー油!!(あーガーリックって白湯に忍ばせてあるんじゃなくてマー油かぁ~)ベースは白湯スープ。隣の人のノーマル白湯スープ見たら真っ白でなく透明と白の自作白湯スープ。ガーリックやマー油はやっぱりジャンキーな味になっちゃうな!ここでは繊細で深い出汁を味わいたかったから十分美味しかったけどコレじゃなかったかな。使用味醂はにいつフード社長おススメの三河みりん!醤油は古式しょうゆやこだわりの丸大豆醤油2種など使用でいい原材料使ってます。

(2021.9.25)食べた品:手揉み中華そば おススメ度:100%

この日は小雨だったが行列が無い!ラッキーと思いきやみんな名前を記入して携帯を教えて車で待つスタイルをとっていた。笑星もそうだがこのスタイルなら待てます。但し30分以上待ちましたが、、、限定も食べたかったが初回が昆布水つけそばだったので今回は基本の手揉み中華で!先ずはグラスの洗浄が綺麗で水が美味しい!!香りが鼻に入ってくる円錐形のどんぶり、もう美味しいのわかっちゃう(笑)海苔1枚・クーポンサービスの味玉1個・ねぎ・紫蘇の花・穂先メンマ・低温調理豚肩ロースチャーシュー2枚・鶏チャーシュー1枚、身のぎっしりつまった美味しい手揉み太平縮れ麺、あっさりにして深~~い美味しい鶏出汁ベースの醤油スープ。スープ完飲!

(2021.6.18)食べた品:昆布水濃密つけそば(麺少な目=味玉半分サービス)+プレミアム肉めし  おススメ度:99%

2021.6.15オープン。ロゴ・ストーリー・わくわく感など今どきを走ってます。加茂の「モリデザインワークス」プレゼンツってとこかな?コンパクトながらお洒落でな空間と音楽、久保店主と若い素敵な女性2名の3名体制。麺はドデカいテボで泳がして茹でてます。こんなところからも拘りが垣間見れます。本日のメニューと毎回変わるメニューは情報を得るにはKUBO LABOのSNSを追っかけなきゃですね。金曜スタートの昆布水つけそばを知って本日来店。来店日は手揉み中華そば800円と昆布水濃密つけそば950円その他サイドメニュー。プレミアム牛めしも食べたかったんで並盛270gは止め、麺を少な目(180~200g)で味玉半分サービスを選択。美味しい味玉半分・海苔1枚・鶏ササミ1切・低温調理チャーシュー1枚、冷水でしめられた麺はヌルヌル昆布水に浸かってツルツル!しっかり身の詰まった感じの美味しいストレート中太平麺、つけダレに食用菊の花びら・葱・香味油浮くさっぱり和出汁濃密ダレ。うん!おいしい~。プレミアム牛めし500円は、思ったより小さなご飯茶碗にねぎ・厚切りローストビーフ約4切ちょっぴり甘い上品なタレがかかった逸品。ただ値段からいっても豚好きは肉飯150円で良かったかも。夏の間はこの昆布水つけそば毎日提供あるみたいです。変わるメニューが楽しみ。

閲覧(38)