新潟&三条おススメカレー特集

この時期に行きたくなる「すりらんかかれーえいじま」でシーフードカレーを食べてきました。これも美味しい~けどチキンカレー推しかな?暑い日はやっぱりカレーが食べたくなる!という事でカレー特集を再アップします。参考まで。

暑い時期カレーが美味しいですよね!ここはラーメンブログですが、過去に食べたおススメカレーを紹介します。カレーもかなり嗜好品なのでコメント参考に好みのカレーをみつけてください。三条は美味しいカレー店が多い事にあらためて気付かされました。その他食べたのに写真がみつからないおススメ店:プルニマ<女池>パルバティ<花園・新潟駅前>マテリアルカフェ<万代ほか>

えいじま<西蒲区石瀬>

シャバシャバ混ぜ混ぜ系スパイスが活きてるカレー。美味しいです!えっ!こんな場所にという穴場的素敵な民家で食べるスリランカカレー

スパイスプッシャー164<古町>

3種の独自性高いスパイス配合による個性的なカレーとチャッツネや野菜で混ぜ合わせると色んな味の変化が楽しめます。辛さより香りを楽しむカレー

うめやんKitchien直売所<新津>

ワゴン移動屋台販売からはじまったタイやアジアカレー・牛すじカレーなど野菜やスパイスを駆使したマイルドで食べやすいカレー

ムッシュ<秋葉区>

フレッシュトマトたっぷり溶け込んで酸っぱくて一瞬甘くて後でジーンとくる辛さがクセになるトロミのある欧風カレー。カレー・ビーフカレー・ベジタブルカレー・シーフードカレーとあります。一番食べてるカレーです。

pandora<三条>

ガーリックチキンカレー大辛、お洒落な建物・素敵なご夫婦で、スパイス効いてます!甘さはココナッツと蜂蜜、辛くて甘いシャバシャバ系。辛さの調節が出来るので好きな辛さで。ライスは三条産日本米。

イジルシ<中央区>

スパイスカリー(キーマ)甘みを省き、挽肉をスパイスと塩で旨みを爆発させた男らしいカレー。こういうカレーが私の一番好み

 jizi ジジ<中央区南万代>

甘くて辛いとろみのある欧風カレー。日本人好みのカレー、人気店

 VOVO<中央区古町>

バターチキン・ビーフカレー・野菜のカレー・ドライカレーの4種から選択。前は亀田にもありました。

燦燦cafe<西蒲区・角田浜>

よつば豚カレー。何を食べてもハズレない、カレーも美味しい海沿いの素敵なカフェ。スパイスと野菜なども煮込んだ手作り感ある優しいカレー。

あめいろたまねぎ<西区みずき野>

ナミテテの隣。スパイシーバターチキンカレー&オムレットトッピング。甘くてマイルドと思いきや青唐辛子・赤唐辛子で燃える!スパイシーなバターチキンカレーでした。ポークカレーとキーマカレーもルーだけ持ち帰りで食べましたが店名通りあめいろになるまで炒めた玉ねぎの甘さとコクがあるジャパニーズカレーで誰もが好きなタイプかな。

エディターズカフェ<中央区東中通>

チキンカレーM、私の好みのカレー。カレーの美味しいカフェ。

M85<中央区西堀通>

小さな小さなお店。スパイス使いが個性的なカレー。スパイスの辛さより香りに重きをおいたカレー。食べたのはスパイスチキンとキーマのあいがけ

ガネーシャ<西区山田・黒埼>

インド人が作るナンが合うインドカレー

 mayaa マヤァ<江南区 横越>

こちらもナンが合うインドカレー

三条スパイス研究所<三条>

スパイスの使い方を研究して作り上げる個性的なスパイスマジックカレー。メニューは都度変わる。

華園<三条>

中華料理人が作るインド伝承の甘くないジンジンくるスパイシーインドカリー

酒肴屋いっこう<中央区西堀通>

牛すじカレーライス。カレー屋さんでなく日本料理屋ですが料理は全て美味しく最後の〆に食べるコレもしっかり煮込んであって美味しいだよね!

バスセンターのカレー<万代>

おっと忘れちゃいけない新潟名物万代バスセンターの黄色いカレー

<<県外で印象に残ってるカレー>>

奥芝商店スープカレー<北海道旭川>

スープカレーは札幌・旭川で有名だが、えびスープカリー含めた旭川発行列の出来るスープカリー店

門司港焼きカレー<北九州>

店名は忘れたが門司港には焼きカレーを出す店が数十軒あります。門司港名物になった焼きカレー。

閲覧(1,107)

らんか

場所:新潟市西蒲区鷲ノ木330-10

食べた品:ルースー麺946円

月曜定休、11:30~14:00.17:30~21:00。アクリル板のついたゆったりスペースカウンター3席・小上がり5テーブル。中華屋さんなので広東麺かサンラーメンか、はたまたマーボーメンかで迷ったが、ルースー焼きそばというメニューがあるので、ルースー麺は間違いないと思いそちらを注文。豚肉・たけのこ・青菜・椎茸の各細切りを炒めて餡かけにした具がのった醤油ベースのラーメン。麺は黄色い多加水中華細縮れ麺、椎茸の味・オイスターソース・胡麻油が効いた中華麺で、お酢の酸味も少しあってコレもいい!

閲覧(410)

麺縁ジョウモン

場所:長岡市大島本町5-109-15

今回食べた品:特濃鯖だくつけ麺990円(季節限定・平日限定1日昼夜各20食)

おススメ度:94%

前回平日でなくて食べられなかった、全く食べた事のないタイプの限定なのでなんとかすぐ食べに来ました。並で麺の量200g990円、中盛300g+70円、大盛400g+140円。スプラウト・メンマ・ブロックカットされたバラチャーシュー2枚、特注極太麺、つけだれに辛味とカット大葉、ドロドロで鯖の身も溶け込んだ豚骨ベースダレ。特濃なのでつけだれというより確かにディップ系!和え麺とつけ麺の間といった感じ。鯖節はラーメンに多く使われてるが鯖の身を使って豚骨スープとフードプロセッサーか強力なブレンダーで砕いてつぶして豚骨スープとブレンドって面白い。これは新しい(だいぶ前から限定でやってたみたいですけど)

(2021.7.6)食べた品:辛味豚しお900円 おススメ度:93%

超久しぶりに来ました。というのも「特濃鯖だくつけ麺」という季節限定メニューが食べたかったから。残念!平日限定でした。食券機の前で店員さんに平日のみですと言われ、次にお客さんが来て、焦ってなんだか辛味豚しおを押してしまった。分葱・もやし・辛味そぼろ肉・カットされたチャーシュー2枚、中太ストレート麺、泡立てられた豚骨スープは臭みゼロのマイルドクリーミーな上品なしお豚骨スープ。見た目写真と違うって思ったけど、混ぜると辣油が出てきて朱色に、そぼろ肉も写真より少ないと思いきや食べてみると結構入ってました。ただ麺の量のせいか物足りない感はあるかな。それと純粋に豚骨スープを味わうには辛味は要らなかったな。こちらの店の限定だった「カキノブッカケ」も逃しているし、今ジョウモンの限定レベルが高いとウワサなので是非「特濃鯖だくつけ麺」も食べてみたいけど、平日限定だから長岡って考えるといつ食べられるかなぁ。

(2016.11.2)食べた品:背脂豚骨 豚しお730円 おススメ度:94%

火曜定休、11:00~15:00.17:00~20:00。カウンター5席&4席、テーブル4人掛け1・2人掛け1・小上がり6人掛け1テーブル。頼んだ豚しおは、円錐形のどんぶりに、海苔1枚・小葱・もやし・メンマ・濃い醤油味のチャーシュー3枚、白い低加水ストレート中細麺、白い豚骨サラサラスープの塩ベース。背油豚骨という冠があるが背脂はコクと甘みを与えるものでそれほどの量をいれていないので、サッパリ豚骨としてあえて書かない方が客受けはすると思うのだが・・・(背脂豚骨とあると濃厚ドロドロの豚骨スープと思うので)この臭みのないサラリタイプの博多系豚骨スープは女性ウケするのでなおさらですね!うーん長岡地区の新店レベルも高いなぁ~

閲覧(1,661)

村上らーめん にぼしまじん

場所:村上市仲間町200 村上プラザ内

今回食べた品:まぜそば850円(限定)

久しぶりに「ちくに」からの連食!「塩」目的で行ったのにメニュー見て限定の酸ラーメンかまぜそばか迷って、煮干し香る和風カルボナーラというフレーズにまぜそばを選択。汁なし和えめんで、刻み海苔に卵黄、白髪葱・小葱・メンマ・ニラ・削り煮干し・チーズ・刻みチャーシュー・背脂と煮干し油的な醤油つけダレに中太麺。うん!うまい!けどやっぱりここはスープありの選択すべきですね。

(2016.3.13)食べた品:にぼししょうゆ(大盛無料)+チャーシュー

鶏チャー2枚+バラ肉チャーシュー5枚・味玉半分・メンマ・ねぎ・小葱、やや細の軽いウェーブの自家製麺、煮干し香る5種の醤油ブレンドの優しいがしっかりとした塩分ありのスープ。日曜というのもあってフードコートは小さな子連れでいっぱい!大盛無料も魅力のひとつ家族連れや多くの人にいっぱい食べてもらいたいオーナーの表れですね!売上は小太喜屋より結果多そうです。家族みんな満足はこちらで、真のラーメン好きは小太喜屋でという感じです。

(2014.3.10)食べた品:まじんしょうゆ  おススメ度:97%

オープン日に行ってきました。小太喜屋プロデュース、ラーメン小多喜をリニューアルオープン!10:00~19:25の通し営業がうれしい。ショッピングセンターの中のフードコート内でカウンター約20席・テーブル多数共有使用なので席数は多い!水も上げ下げもセルフ。店のレジで注文と支払いを済ませて、番号札をもらい、番号を呼ばれたら取に行く。席数が多いのでどれ位待つのかはわからない。ただ座って待てるからいい。選択したまじんしょうゆは、味玉半分x2・白髪ネギ・小葱・白胡麻・メンマ・鶏チャーシュー2枚・豚肩バラチャーシュー3枚、固茹で小麦粉系細麺、茶濁色の煮干しガツン!醤油スープ。コレコレ!私が求めている煮干し系ラーメン!滋魂の煮干しラーメンとここが個人的にビンゴな煮干しラーメンです。ちょっと寂れた感のあるショッピングセンターのファミレス・フードコート感なのに、このレベル!ギャップがすごい!ただお隣の「さくら寿司」さんの生ちらし920円や天重・かつ重・肉重650円も安くて魅力的に見えました。にぼしらーめんが苦手な家族とでもお隣のさくら寿司さんと合わせて選択肢が多くて使えますね!

閲覧(3,466)

ちくに 

場所:村上市寺町4‐11

今回食べた品:中華そば600円

おススメ度:94%

今は水曜定休で11:30~13:00のお昼だけの営業になってました。テーブルはパーテーションで前と仕切られてるが狭い店内で相席が基本だからちょっとドキドキします。着丼までマスクと黙食みんなでしましょう!今日の麺はいつもにも増して超軟麺でした。わかってはいるがちょっときつかった。「ちくに」に来るといつも思い出すのが故めんつうの会長さん、ちょうど15年前位かなぁ?めんつうさんにお邪魔して会長さんに「君!ラーメンのこと書いてるみたいだけど村上の「ちくに」は行きましたか?」って聞かれ、そのあと飛んで行った覚えがあります。全国数多くのラーメン店に麺を収めていらした麺のプロがアノ超軟麺を紹介するってどういう意味があったんだろう?って少しだけどおっしゃりたかった事が分かる様になってきました。

(2017.8.22)食べた品:中華そば大700円 おススメ度:96%

会議終了後村上に用事があり車を飛ばしたが用事が早く終わり夕方4時半、この時間でやってる「ちくに」を思い出し久々に行ってきました。肉そばは残念ながら売切れ、中華大盛を頂きました。水・注文・どんぶり戻しもお客さんみんな自分でやりみんなでばあちゃんに協力している素敵なお店です。海苔1枚・ナルト・美味しい硬めのメンマ・多めのネギ・おいしい厚切りバラ肉チャーシュー約2~3枚、トロトロにゅうめんの様な軽いウェーブの多加水中太麺も健在、煮干しガツン!結構な量を感じる旨味調味料と豚・野菜類もしっかり出汁も合わさったのスープ。麺はもともと固茹で出来ない芯の残らない麺で茹で過ぎではない様に思える、この麺の良さがようやくわかってきた様な気がする。スープも昔ながらにかなりの煮干しを突っ込んだ素晴らしいスープ。ノスタルジックな中華そば「ちくに」は「ちくに」である。

(2014.5.17)食べた品:肉そば900円 おススメ度:96%

久しぶりにおじゃましました。消費増税に伴う値上げはなく、中華そば600円大盛700円肉そば900円は前のまま。肉そばは味玉半分・ナルト・ねぎ・メンマ・海苔2枚・やや厚めのチャーシュー約7枚、相変わらず超ユル麺(にゅうめん?)、煮干しガツン!の濁りスープ。

(2011.2.12)食べた品:肉そば900円 おすすめ度:97%

7テーブル28席相席当たり前の小さな店ですが、前より駐車場が広がり便利になりました。相変わらず混んでます。中華そば600円大盛700円肉そば900円のみ。やっとありつけた肉そばは、チャーシューメンというより全部載せといった感じで。ナルト、ねぎ、メンマ、海苔、味玉半分、バラ肉チャーシューブロックカットと端っこ多数。2010.7月: おすすめ品:中華そば おすすめ度:120%(超柔麺許せる人)老夫婦でやっていて、お客さんも慣れたもので、セルフで水をくみ、食べ終わるとどんぶりを持ってさげ、会計をします。箸もテーブルになく、そばと一緒に運ばれてきます。店内には煮干しのいい香りがして、期待大!見た目も美しい中華そばが運ばれてきました。トッピングはねぎ、メンマ、二枚のブロック型バラチャーシュー、ナルト、スープは透明スープ塩醤油に動物系と魚介系、特に煮干しが効いたちょっとドロっとした絶品スープ!そして何といっても特徴的なのが、超柔らか麺、正直茹ですぎだろ!って程、よく言えばトロける麺、悪く言えば「いい加減にしてくれ!」位柔らかい!麺固めが好きな人は行かない方がいい。だけどだけど、絶品スープに絶品バラ肉チャーシューは見過ごせない!この超柔麺だからお年寄りしか来ない店なのかと思うと若いカップルや兄ちゃん、ラーメン通などが集う店である。「麺硬めで!」ってオーダーしたいところだが、またこれがここの特徴なのである。ちくにラーメン恐るべし!

閲覧(5,667)