らーめん芝浜<桐生市>

場所:群馬県桐生市相生町1丁目303-1

食べた品:煮干しつけめん810円 冷やしらーめん~風~742円

おススメ度:92% 93% (ポテンシャル120%以上)

水曜・第4木曜定休、7:00~14:30(材料なくなり次第終了)、カウンター7席・テーブル2.前からどうしても行きたくて家族旅行の合間におじゃましたものの、到着が13:30位で「麺ぎれの為終了」の看板が!高速使って遠い所から来たのに~と家族で立ち尽くしていると店内の窓が開いて、店主から「麺ぎれでなく、スープ切れだけど、冷やしなら出来るよ」との事。残念だけど仕方ない、腹も減ってるし!実際にあるメニューは、朝10時までの朝らー定食(かけそば&チャーシュー丼)702円、小麦三昧1296円お醤油らーめん702円味玉醤油810円チャーシュー醤油972円味玉チャーシュー醤油1080円、みそらーめん864円みそチャーシュー1134円、塩らーめん702円味玉塩810円チャーシュー塩972円味玉チャーシュー塩1080円、煮干しつけめん810円。材料が高価なのでお値段もかなり高価!煮干しつけめんなら1杯出来るという事で、先ずはそれ、九十九里産白口煮干しをガツン!と炊いたつけダレに全粒粉も混じったモチモチ小麦味がする太麺、つけタレの匂いは煮干し臭いが不思議と味は臭くなく高級煮干しならではの初体験の味。残りは出汁スープが無いとの事で3つ頼んだ冷やしらーめん~風~、高級海苔1枚・ねぎ・コンフィというフランスの調理法を使った大山どりのコンフィ1枚と那須高原豚のコンフィ1枚、とりコンフィは柚子とオリーブオイルで香り付け、豚コンフィはなんと!パインジュースとスターアニスで香り付けをしているそうで、一口食べて「なんだこの味???」となった理由がわかる、ちなみに子供は素直に「変な味!」との事(笑)麺はしっかり固茹で手打ち蕎麦の様な食感の自家製細麺、凄い麺だけど好き嫌いが分かれる、スープは天然一等昆布ベースに白口煮干し・鬼極上背黒煮干し・宗田節と原料が高そう!冷やしだと油が固まって使いにくい香味油も上手く使い、焦がし葱風味で味を重ねている、結果的にはさっぱりスッキリ味、焦がし葱風味が強い、子供達は「飽きる」とか焦がし葱に??だったが大人の味だからわからなくて良い(笑)今回は残念ながら食べたかった塩や味噌や醤油が欠品で残念だったが、食べたものの結果は別として物凄いポテンシャルを感じた。コンセプトは「伝統と創造」曜日ごとにBGMを変えたり、限定創造的メニューを次々と繰り出し、店主は創作料理人でありプロデュース力もあるのがよくわかる。これこそ引き算・割り算の出来る料理人!何よりもホームページやツイッター・フェイスブックを駆使して、食材や製法、そして思いを伝える!超現代的未来型ラーメン屋で参考になる事が多数ある。ただ雑だけど旨いラーメン屋があったりもするし、芝浜の様に素材への探求心、知識と技術は素晴らしいが万人が旨いと思うかどうかはラーメンの面白いところ。

閲覧(714)

ドリーム 本店

場所:新潟市北区木崎1816-5

食べた品:チャーシューメン756円<他写真は曽我トマトとあぶりチャーシューのラーメン810円・ミソラーメン756円・ワンタンメン648円>

社会貢献度:100%

日曜定休、11:00~15:00(昼のみ)、カウンター8席・2テーブル、窓越しに隣に併設された製麺所が見える。障がい者が約半分就労し、一生懸命麺作りやラーメン提供を行っている。ラーメン540円ワンタンメン648円チャーシューメン864円ミソラーメン(太麺)756円ミソチャーシューメン(太麺)864円曽我トマトとあぶりチャーシューのラーメン810円、夏限定の冷たいメニューもある。食べたチャーシューメンは、ナルト・メンマ・自家栽培ねぎ・自家栽培小松菜(これらも障がい者の方々が育てている)・国産豚あっさり塩味チャーシュー5枚、隣で作った自家製麺(もっと加水率高いともっとあっさりラーメンに合うと思う)太さは普通(ここでは細麺と表記)の縮れ麺、スープは透き通った懐かしい味。女性店主が「信吉屋」で習ってきたそうです。味は信吉屋と思っていただければ間違いありません。他の曽我トマトラーメンは、パルメザンチーズが添えられ、バジルがふられ、甘くてやや酸味もありイタリアンな感じで!ちなみに曽我トマトはお隣の農園から。ミソはあっさりこれも懐かしい味の味噌ラーメン。ワンタンメンのワンタンはツルリとして肉玉もしっかり入ってもちろんこれもこの製麺所の自家製。障がい者就労の社会貢献とほとんどの食材を自家製または地元から調達という事で地域貢献と未来の形を創造した素晴らしいコンセプトです。味やメニューはこれからもっと発展の余地があるかもしれませんが、あっさり系がお好きな方に是非おススメします。

閲覧(357)

らーめん極(goku)

場所:魚沼市下島705-1 (土佐屋・麺の春雪の並び)

食べた品:黒とんこつ760円

おススメ度:93%

不定休、11:00~21:00。あづま屋と関係あり?。向合わせカウンター約8席・約5テーブル。基本豚骨ベーススープのお店。らーめん680円チャーシューめん880円黒とんこつ760円とんこつ醤油760円野菜みそ850円とんこつ担々麺850円つけ麺850円。麺の量が並150g、中盛200gまでは無料で、大盛120円増し。つけ麺は並で250g~。一番人気とある黒とんこつは、ニンニクチップ・小葱・もやし・メンマ・味玉半分・美味しい小さめチャーシュー3枚、角の無いややスープがノリにくいやや太麺、塩ベースの白濁豚骨スープに自家製マー油で黒くはないが、独特の旨味が加えられている。何故か懐かしい味に感じるのは「うまかっちゃん」のスープの味を彷彿させるからだ!!オリジナルマー油が素晴らしい、旨かったでーす。

閲覧(259)

宗次 <閉店>

場所:新潟市中央区万代島2-12 ピアBandai敷地内

食べた品:汐らーめん700円

おススメ度:90%

11:00~16:30・17:30~19:30.休みはピアBandaiの休みに準ずる。向かい合わせカウンター計14席。ラーメン好きの知人のMさんが汐らーめんを絶賛していたので、おじゃましました。らーめん(魚介和風)650円極太背脂らーめん700円味噌らーめん780円オニガシマ(ガッツリ系)780円汐らーめん700円と観光ポイントらしく、新潟の代表するラーメン種をカバー。汐らーめんは、ねぎ・メンマ・水菜・味付けバラ肉チャーシュー1枚(このラーメンには味が強すぎ)やや軟らかめの茹で加減のひやむぎを若干太くしたような白いやや細麺、僅かにするアサリ節と牡蠣煮干しの隠し味の塩スープ、あっさりおいしいですが、Mの評価とはちょっと違うかな?その日によって出汁の濃さに違いがあるのかな?個人的には値段を上げてもいいので、もっとアサリと牡蠣を前面に出してもらいたいなぁ!貝出汁は大好きなもので!今までの経験上貝出汁では、①蛤②浅利③蜆の順で、好みの問題もありますが、ラーメンにうま味がノリますね。こういうラーメンは間違いなく年配者にウケるラーメンだと思います。別の種類も食べてみたい!

閲覧(783)

らーめん潤 三条店

場所:三条市興屋1‐16‐20(ウオロク興野店敷地内)

今回食べた品:ごきげん煮干し中華そば700円<企画もの>

おススメ度:98%

BSNラジオとタイアップ企画の「ごきげん煮干し中華そば」スタート初日に行きました。まさかの潤代表が現場に!潤さんがいるという事はしっかり監修しているはずだから間違いない!という確信とお世辞抜きに旨かったです。ナルト・ねぎ・海苔1枚・極細カット味付けメンマ・バラチャーシュー4枚、多加水平打ち縮れ太麺!煮干し中華は低加水ストレートポキポキ食感細麺という既成概念を見事に覆してくれる麺、この位強いスープだと負けません。煮干しは実は大変難しい食材だと思ってます。高級な煮干し、比較的安価な煮干し色々あります。上品に香る煮干し、ガツン!とエグミも含めたものを楽しむニボニボもあります。頭や内臓を取り出し丁寧に処理する場合も、そのままミキサーにかけてあえて苦味や生臭みを楽しむといういうパターンもあります。この煮干しスープは、最高級な煮干しではありませんが、香りを最大限に引き出し、苦味・エグミ・生臭みが無く、粉感も無い、酸味が程よくあり(実は酸味はウマいを引き出す大事な要素だと思います)煮干しの長所を活かした懐かしの煮干しスープです。こういう中華そばは歳がいっても長く愛され続けるメニューのひとつですね!スープも生き物なので大変でしょうが、監修なくして同じ味の継続を是非お願いします。

前回(2008.11.21)食べた品:のりチャーシュー1,100円+煮玉子100円(大油) おすすめ度:89%

らーめん潤は好きなグループで、前はトータルで120%のおすすめ度で記事を掲載しています。新店の三条店は麺が潤スタンダードの極太丸麺でなく、極太平縮れ麺だったので、掲載しました。結論からいうと頼んだのりチャーシュープラス煮玉子大油は、1,200円と高いし、油でスープの味がわからなくなってしまったのと、生臭い感があったなどの、個人的体調の理由もあっておすすめ度が89%となってしまいました。普通の中華そば680円で十分でした。メニューは中華そば680円、岩のり中華840円、味噌らーめん840円、ちゃーしゅーめん940円、のりチャーシュー1100円などにそれぞれトッピングによってプラスとなります。麺が丸麺でない潤は結構衝撃で、コシはあるし、これはこれでOKでした。メンマ、玉ねぎみじん切り、チャーシュー(バラ肉醤油味)、煮玉子全てOKでした。この店を取り上げたもうひとつの理由がビジネスモデルとしての観点からです。入口に食券の自販機、席はカウンター6席に目隠しの対面で計12席、6人掛けテーブル(相席あり)が2つ、合計24名のお客様を相手にします。本当に過不足ない席数だし、内装はいたってシンプルに床はコンクリートむき出し(油で滑る)に、四角い建物にL字の厨房、経費(イニシャルコスト)が大変低いのがよくわかります。常に満員であれば、素晴らしいモデルだなと感心しました。

閲覧(751)